以前バチモンのカラーチェッカーを持っていたのですが、使っても全然色が合わないので今回Bmpcc4K撮影の為にDatacolor SpyderCHECKR 24 を買ってみました。
行きつけの喫茶店でテストしようと思い、Bmpcc4Kとカラーチェッカーを持っていきました。
この製品はカードのみでケースが付いていないため、三脚などに取り付けることが出来ません。
それは最初から判っていたので、以前タブレットを三脚に取り付けるためのアダプターに装着して使おうと思っていましたが、持っていくのを忘れてました。
仕方がないので、そのまま置いて使ってみましたよ。
この写真は青に白い枝がかかっているので使えませんでした。

この写真はカラーチェッカーが斜めになっているので一応やってみましたが余り良い結果は出ませんでした。
カラーチェッカーを使った補正のやり方。
映像はDaVinci Resolve 15を使うのですが、写真はソフトをカラーチェッカーのメーカーサイトからダウンロードして使います。
ダウンロードはこちらから。

ちなみにこのソフトは、アクティベーションしないと使えません。
Adobe Lightroom調整でコピーを編集でやっています。
Lightroom プリセットをファイルに保存します。
その後Lightroomは一度落とさなければなりません。
DaVinci Resolve 15と違って、カラーチェッカーが真っ直ぐなってないと上手く行きません。
Lightroomを立ち上げてプリセットから先程作ったプリセットを呼び出せば出来上がりです。
今回は失敗しました。
映像はDaVinci Resolve 15でやるのですが、このやり方はYouTubeなどで紹介されているので省きます。
こんな感じでカラーチェッカーを使ってノーマライズします。
実際に出来上がった映像は、ノーマライズしたものをカラーグレーディングしたものですが、全体的にアンバーをかけているので、イマイチノーマライズの意味が無かったかもしれないです。
何の道具でも使うときはきちんと使い方を調べてやらないと意味がないですね。
コメントを投稿するにはログインが必要です。
トラックバック URL
http://eishya-jin.link/2018/11/08/bmpcc4k%e6%92%ae%e5%bd%b1%e3%81%ae%e7%82%ba%e3%81%abdatacolor-spydercheckr-24-%e3%82%92%e8%b2%b7%e3%81%a3%e3%81%a6%e3%81%bf%e3%81%be%e3%81%97%e3%81%9f%e3%80%82/trackback/