「VFX」タグアーカイブ

DaVinci Resolve 16.2.5 アップデートが公開されました。

DaVinci Resolve 16.2.5 アップデート

今回のアップデートでは、ATEM Mini Pro ISOからDaVinci Resolveへのプロジェクト読み込みをサポート、メディアプール内の番号付けされたスチルフレームのリスト表示が向上、WindowsにおけるH.264クリップのオフラインフレームの問題を改善、異なるフォルダーに含まれるAAFクリップの再リンクも信頼性が向上されたそうです。

DaVinci Resolve 16.2について

無料のDaVinci Resolve 16.2には、DaVinci Resolve 16.2 Studioと同じ高品質処理がすべて含まれており、無制限の解像度のメディアファイルを処理できます。ただし、プロジェクトのマスタリングと出力はUltra HD解像度以下に制限されます。DaVinci Resolve 16.2は、WindowsとLinuxでは単一の処理GPU、最新のMac Proでは2つのGPUのみをサポートしています。

複数のGPU、4K出力、モーションブラーエフェクト、時間的および空間的ノイズリダクション、インターレース解除、HDRツール、カメラトラッカー、複数のResolve FX、3Dステレオスコピックツール、リモートレンダリング、外部データベースサーバーなどの機能が必要な場合複数のユーザーが同じプロジェクトで同時に作業できるようにするコラボレーションツールは、DaVinci Resolve 16.2 Studioにアップグレードしてください。

施設の成長に応じてアップグレードを決定し、より高度な作業を行っていただければ幸いです。

DaVinci Resolve 16.2.5の新機能

  • DaVinci ResolveでのATEM Mini Pro ISOプロジェクトのインポートのサポート。
  • メディアプール内の番号付き静止フレームのリストが改善されました。
  • Windowsの一部のH.264クリップのオフラインフレームの点滅の問題に対処しました。
  • 異なるフォルダにあるAAFクリップの再リンクに関する問題に対処しました。
  • 同期ビンとタイムラインでの再生ヘッドの同期に関する問題に対処しました。
  • 複数のパフォーマンスと安定性の改善。

macOSの最小システム要件

  • Mac 10.14.6モハベ
  • 16 GBのシステムメモリ。Fusionを使用する場合は32 GB
  • Blackmagic Designデスクトップビデオバージョン10.4.1以降
  • 2 GB以上のVRAMを備えた統合GPUまたはディスクリートGPU。
  • MetalまたはOpenCL 1.2をサポートするGPU。

Windowsの最小システム要件

  • Windows 10アップデート
  • 16 GBのシステムメモリ。Fusionを使用する場合は32 GB
  • Blackmagic Designデスクトップビデオバージョン10.4.1以降
  • 2GB以上のVRAMを搭載した統合GPUまたはディスクリートGPU
  • OpenCL 1.2またはCUDA 10をサポートするGPU
  • NVIDIA / AMD / Intel GPUドライバーのバージョン– GPUの要件に応じて

Linuxの最小システム要件

  • CentOS 7.3
  • 32 GBのシステムメモリ
  • Blackmagic Designデスクトップビデオバージョン10.4.1以降
  • 2GB以上のVRAMを備えた離散GPU
  • OpenCL 1.2またはCUDA 10をサポートするGPU
  • NVIDIA / AMDドライバーのバージョン– GPUでの必要に応じて

MacへのDaVinci Resolveソフトウェアのインストール

DaVinci Resolveインストーラーアイコンをダブルクリックし、画面の指示に従います。システムからDaVinci Resolveを削除するには、Uninstall Resolveアイコンをダブルクリックします。

WindowsへのDaVinci Resolveソフトウェアのインストール

DaVinci Resolveインストーラーアイコンをダブルクリックし、画面の指示に従います。システムからDaVinci Resolveを削除するには、[プログラムと機能]コントロールパネルに移動し、[DaVinci Resolve]を選択して、[アンインストール]をクリックし、画面の指示に従います。

WindowsでレガシーFairlightプロジェクトをDaVinci Resolveに移行する

、ダヴィンチの解決へのインポートレガシーフェアライトDR2プロジェクトするためには、ダウンロードしてお使いのWindowsシステム上で次のユーティリティをインストールします。 downloads.blackmagicdesign.com/DaVinciResolve/Fairlight-Project-Importer.zipは、 ユーティリティをインストールしたら、「にオプションが表示されますDaVinci ResolveのFairlightメニューのFairlight Projectをインポートします。

LinuxへのDaVinci Resolveソフトウェアのインストール

DaVinci Resolveインストーラーアイコンをダブルクリックし、画面の指示に従います。システムからDaVinci Resolveを削除するには、インストーラーの実行後にアンインストールオプションを選択します。

追加情報

サードパーティのハードウェアの認定ドライバーバージョンを含む、プラットフォームの詳細なサポートについては、最新のDaVinci Resolve構成ガイドを参照してください。www.blackmagicdesign.com/supportから入手できます 。

また、Blackmagic Designビデオハードウェアで監視するには、最新のBlackmagic Designデスクトップビデオソフトウェアをダウンロードしてインストールする必要があります。デスクトップビデオはwww.blackmagicdesign.com/supportから入手できます。

 

今回のアップデートは、自分の環境ではあまり関係ない感じですが
多分パフォーマンスは上がっているのだろうと期待します。


DaVinci Resolve16に3DCGモデルを取り込んで動かしてみよう基本編。をUPしました。

DaVinci Resolve16に3DCGモデルを取り込んで動かしてみよう基本編では、Free3D(無料の3Dモデルを配布されているサイト) から魚のモデルを借りてDaVinci Resolve16に取り込んで表示させ、動かすまでを簡単に説明させていただきました。

 

私が確認したものでは、objファイルとfbxファイルの取り込みが出来ます。
ダウンロードしたデータを全部取り込んでみると、使えるものだけが残るので分かりやすいのではないでしょうか?

今回は、ダウンロードしたobjファイルとjpgファイルを紐づけしたものに、マージ3Dノードを配置し、それにライトとカメラ3Dノードを取り付け、3Dレンダーノードでレンダリングしたものをメディアアウトに紐づけしてタイムラインに表示させると言う説明をさせていただきました。

その中で、pbjファイルとjpgファイルの間にマテリアルノードを入れる事も説明しております。

私自身、3Dがとても苦手で、モデリングは絶対に出来ないと感じています。
それでも、モデルさえあれば、もっと面白い映像が出来ることも知っていました。
ただ、そのモデルを、どうやって取り込めば良いのかがわからず、YouTubeのチュートリアルを見まくって、ようやくここまでたどり着いたわけです。
一番初歩の初歩と思いますので、これを覚えていただければ、3Dモデルを購入したりもらったりして楽しむことが出来るのではないでしょうか。

皆さんにお楽しみいただければ幸いです。


Fusion パーティクル応用編「魚を飛ばしてみよう04まとめ」DaVinci Resolve16をUPしました。

今回は、このシリーズ最後の難関、魚の渦巻き表現を設定してみました。
このシリーズを考え始めて2ヶ月以上経つのですが、渦巻きの作り方がどうしてもうまく行かず
YouTubeでも随分探しましたが、ありませんでした。
昨日の最終段階で、ここまでしか作ることが出来ませんでしたが、今後も方法を考えていきたいと思っています。

本家のCGを見て、この作り方を考えるのがとても楽しかったです。
そして、この技術がいかに凄いか実感することが出来ました。

いままで、CGとリナックスは大の苦手としていて、昨年よりFusionを勉強するようになって、CGにも挑戦し始めたところでした。
こういうお題があると、それを真似ようと技術が向上するのを感じました。
最近では、CMをみると、どうやっているのだろうと思うことも多く、ぜんぜん違う意味で興味を持って見ています。
また、楽しいお題があったら挑戦してみたいです。

今回使用したノードはPボルテックスです。
詳しい内容は最後に記載します。

今回の動画では説明し忘れたことろがあって、渦巻きを作るためだけのノードを作っています。
魚の画像からPエミッター Pボルテックス Pレンダーと繋いでマージで合成しています。

Pエミッターから出力された粒子を、Pボルテックスで回転させるのですが、パワーが無いと回転しません。
パワーを入れてボルテックスの玉を大きくすることで、玉から逃げ出す粒子も無くなります。

この辺の調整が難しく、また、渦巻きを今回上から下に巻いてますが、逆に下から上に巻いて竜巻のようにする表現の設定を思いつきません。

誰か知っている方がいれば教えて欲しい。

今回のまとめでは、渦巻きの原理だけしか発表できなかったので、モット勉強していきたいです。
今後とも宜しくお願い致します。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

pVortex [PVT]

pVortexツールは各粒子に回転力を加え、それらをVortexの発生源に向かって引き寄せます。

共通パーティクルコントロールに加えて、pVortexツールには以下のコントロールもあります。

コントロールタブ

ランダム化(Randomize)

[シード]スライダと[ランダム化]ボタンは、Fusionツールがランダムな結果に依存している場合は常に表示されます。

同じシード値を持つ2つのツールは同じランダム結果を生成します。

ランダム化ボタンをクリックして新しいシード値をランダムに選択するか、スライダを調整して新しいシード値を手動で選択します。

強度

このコントロールは、各パーティクルに適用される渦の力の強度を決定します。

このコントロールはVortex Forceの強さが距離と共に落ちる度合いを決定します。

X、Y、およびZオフセットこれらのスライダを使用して、渦が影響を受けるパーティクルをオフセットする量を設定します。

サイズ

渦の力のサイズを設定します。

XとYの角度これらのスライダは、X軸とY軸に沿ってVortexによって加えられる回転力の量を制御します。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー