Contents
- 0.0.1 NVIDIA QUADRO K2200がやってきました。 何を勘違いしたのか、3000円も高いアマゾンで購入してしまいました。 まあ、何かあった時はアマゾンが対処しやすいですから良かった事にいたしましょう。 パッケージは仕事用と言うことも有り、シンプルな感じでした。 蓋を開けてみると、CDと説明書が見えます。
- 0.0.2 中蓋を開けると、本体が入っています。 この時は時間がなく、本体を撮影することが出来ませんでしたのでサンプル写真を掲載します。 購入して、いくつか気がついたことは、Windowsエクスペリエンスインデックスのグラフィックスとゲーム用グラフィックスのパフォーマンスが7.9から7.6になったこと。 これには愕然としました。(^^ゞ そりゃそうですよね、どう見ても貧弱ですもん。 今まで取り付けていたグラフィックボードの1/3位しか重さもない気がします。 気を取り直して、3Dmarkをやってみると、最高速の半分位のパフォーマンスですが、一応ノートゲーム機よりは勝っているようです。 撮りためた動画を見ていても、延滞もなく気持ちよく見ることが出来ました。 今までは、途中で動かなくなることが多かったですから、一つの喜びでも有ります。 Adobeのソフトも、かなり順調に動くなぁと感じたのですが、ここでも大変なことが判明いたしました。 このグラフィックボードは適用外だったのです(^^ゞまじかーーーー! それでも、今までのグラフィックボードよりは快適に動くようになりました。 今現在はFULLHDのモニターと初期の液晶モニターとの2台構成ですが、もし、4Kモニターを購入した場合は3台構成にするか、2台構成にするか思案中です。 まだ来たばかりのグラフィックボードなので、初見で感じたことは色がとても綺麗だと言うことが一番ですね。 これから、ソフトとの相性も見ていくことが出来たらいいなぁと思います。 訂正 Adobeソフトに適用外と書いておりますが、Adobeソフトの新しいバージョンでは適用されていました。
- 1 共有:
- 2 いいね:
NVIDIA QUADRO K2200がやってきました。
何を勘違いしたのか、3000円も高いアマゾンで購入してしまいました。
まあ、何かあった時はアマゾンが対処しやすいですから良かった事にいたしましょう。
パッケージは仕事用と言うことも有り、シンプルな感じでした。

蓋を開けてみると、CDと説明書が見えます。

中蓋を開けると、本体が入っています。
この時は時間がなく、本体を撮影することが出来ませんでしたのでサンプル写真を掲載します。
購入して、いくつか気がついたことは、Windowsエクスペリエンスインデックスのグラフィックスとゲーム用グラフィックスのパフォーマンスが7.9から7.6になったこと。
これには愕然としました。(^^ゞ
そりゃそうですよね、どう見ても貧弱ですもん。
今まで取り付けていたグラフィックボードの1/3位しか重さもない気がします。
気を取り直して、3Dmarkをやってみると、最高速の半分位のパフォーマンスですが、一応ノートゲーム機よりは勝っているようです。
撮りためた動画を見ていても、延滞もなく気持ちよく見ることが出来ました。
今までは、途中で動かなくなることが多かったですから、一つの喜びでも有ります。
Adobeのソフトも、かなり順調に動くなぁと感じたのですが、ここでも大変なことが判明いたしました。
このグラフィックボードは適用外だったのです(^^ゞまじかーーーー!
それでも、今までのグラフィックボードよりは快適に動くようになりました。
今現在はFULLHDのモニターと初期の液晶モニターとの2台構成ですが、もし、4Kモニターを購入した場合は3台構成にするか、2台構成にするか思案中です。
まだ来たばかりのグラフィックボードなので、初見で感じたことは色がとても綺麗だと言うことが一番ですね。
これから、ソフトとの相性も見ていくことが出来たらいいなぁと思います。
訂正
Adobeソフトに適用外と書いておりますが、Adobeソフトの新しいバージョンでは適用されていました。

これには愕然としました。(^^ゞ
今まで取り付けていたグラフィックボードの1/3位しか重さもない気がします。
今までは、途中で動かなくなることが多かったですから、一つの喜びでも有ります。
このグラフィックボードは適用外だったのです(^^ゞまじかーーーー!
それでも、今までのグラフィックボードよりは快適に動くようになりました。
今現在はFULLHDのモニターと初期の液晶モニターとの2台構成ですが、もし、4Kモニターを購入した場合は3台構成にするか、2台構成にするか思案中です。
コメントを投稿するにはログインが必要です。