「 DaVinci Resolve 14 」推奨パソコンを見てみた。

マウスコンピューターの「 DaVinci Resolve 14 」推奨パソコンを検証します。

私のPCもマウスコンピューターから昨年購入したものです。
どのくらいのスペックが推奨なのか見てみたいと思います。

デスクトップパソコン

OS:Windows 10 Home 64ビット
[Windows 10 Pro 64ビット へのアップグレード選択可能]
CPU:インテル® Core™ i7-8700 プロセッサー
(6コア/ 3.20GHz/ TB時最大4.60GHz/ 12MB スマートキャッシュ/ HT対応)
グラフィックス:GeForce® GTX 1070 Ti (8GB)
メモリ:32GB PC4-19200 (16GB×2/デュアルチャネル)
M.2 SSD:- ※オプションにて追加可能
SSD:240GB Serial ATAIII (6Gbps/ Serial ATAIII接続)
ハードディスク:3TB SerialATAIII 7200rpm (6Gbps/ Serial ATAIII接続)
チップセット:インテル® Z370 チップセット
光学ドライブ:- ※オプションにて追加可能
カードリーダー:【3.5インチベイ取付】 USB3.0接続 高速カードリーダー
拡張ベイ:3.5インチHDD用リムーバブルベイ(セキュリティーキー付属/Serial ATA接続)
電源:700W 【80PLUS® BRONZE】

ノートパソコン

OS:Windows 10 Home 64ビット
CPU:インテル® Core™ i7-7700HQ プロセッサー
(4コア/2.80GHz/TB時最大3.80GHz/6MB スマートキャッシュ/HT対応)
グラフィックス:GeForce® GTX 1070 (8GB)
メモリ:16GB PC4-19200 (8GB×2/デュアルチャネル)
M.2 SSD:512GB Serial ATAIII M.2規格
ハードディスク:1TB Serial ATAII 5400rpm
チップセット:モバイル インテル® HM175 チップセット
液晶パネル:17.3型 4K-UHDノングレア(3,840×2,160/LEDバックライト)
無線:IEEE802.11ac/a/b/g/n ・ Bluetooth® V4.2 + LE 準拠モジュール

こんな感じのスペックになっているようです。
基本的な作りは昨年購入したものと似た感じですが

CPUが6700-8700にグレードアップ
グラフィックスが1070-1070tiにグレードアップ
電源が500wから700wにグレードアップしているようです。
価格も高くなっているので昨年購入したからといって損した感じはありません。
しかしながら、Resolveも14-15にバージョンアップしたことで
もっと高いスペックを要求されるようになりました。
M.2 SSDは必須となり、メモリも64GB欲しいところです。

自分のパソコンをバージョンアップするならば
CPUの変更
グラフィックスを2枚刺しにするか1080に交換。
メモリを64GBにする事ですが
やはりグラフィックスが一番の問題になりそうです。
その次にメモリ
最後にCPUでしょうか?
カメラの周辺機器も欲しいところなので
何処に予算を付けるかが問題になりそうです。
ソフトに金がかからない分PCに金がかかる。
世の中そう上手くは行かないようですね。

新4K8K衛星放送 2018年12月1日スタート

新4K8K衛星放送 2018年12月1日スタートに向けて知っておきたいこと。

現行ハイビジョンを超える超高画質を実現する、次世代の映像規格4K・8K。

2018年12月1日から、4K放送・8K放送である「新4K8K衛星放送」が始まります。
始まるのは良いけれど、見るためにはどうしたら良いのかを勉強しましょう。
知らないと、悪質商法にひっかかるかもよ。

工事業者を装って、新4K8K衛星放送を受信するための費用を不正に請求する悪質商法による被害が発生する恐れがあります。総務省、テレビ局、その他の関係機関がお金を要求することはありません。ご注意ください。

4K・8Kの特徴

 

簡単に書きますと、4KでHDの4倍 8KでHDの8倍の密度になります。
今まで見た目に点の集まりだった画像が、面に近くなるわけですね。
余計に分かりづらいですかね。
密度が変わるばかりではなく、色の範囲が広がります。
実際に見ている色に近くなるそうです。
そして画像の高速表示が可能になってくるので、HDの大型テレビでスポーツを見ていると点が流れているように見えていたものが、ボケることもなく滑らかに表示されるようになります。
1秒間に30コマ使っていた映像が120コマ使えるようになるそうです。
階調も1600万階調から10億階調になり、より自然に見えるということですね。
HDRという技術により、映像で表現できる明るさの範囲が広がるため、今までだったら明るすぎて真っ白になっていた空の色も表現され暗部も潰れずに見ることが出来るようになるということです。
SD画像からHDテレビになって、相撲放送で観客の顔が見えるようになりましたね。
4K8Kになることで、後ろの客席にいる観客の顔まで見えるようになると言うことです。
ただし、画面は100インチとか必要にはなります。

現在スタートしている/これから始まる4K・8Kサービス

既に衛星放送の1つである124度、128度CS放送、ケーブルテレビ、IPTVなどで「4K」サービスが提供されています。

2018年12月からは、BSと110度CSにより「新4K8K衛星放送」が新たに始まります。
そして新規参入の放送提供事業者も増えます。

新4K8K衛星放送を受信するには

 

ここは間違えたら大変なので、情報サイトHPから転載させていただきます。

 

2018年に始まるBS・110度CSの4K・8K実用放送である「新4K8K衛星放送」は、現行の衛星放送とは異なる規格で放送されます。このため、現在販売されている4Kテレビ・4K対応テレビ(※1)には、新4K8K衛星放送の番組を受信する機能は搭載されていません。この新しい放送を受信するには、新しい規格に対応した受信機(テレビ・チューナー等)が必要になります。

その他、現在ご利用中のBS・110度CS用アンテナを新4K8K衛星放送対応アンテナへ交換することや、分配器、分波器、ブースター、ケーブル等の交換が必要になる場合があります。詳しくは、新4K8K衛星放送を視聴する場合のご注意をご参照ください。

現在市販されている4Kテレビ・4K対応テレビにて視聴可能な4K放送等は、(1)東経124/128度CS放送、(2)IPTVによる4K放送、(3)ケーブルテレビによる4K放送(※2)、(4)インターネットによる4K配信サービスがありますが、メーカや機種によって異なりますので、ご購入の際にご確認ください。

※1 主として、水平3,840画素以上かつ垂直2,160画素以上を有する表示デバイスを搭載し、4K映像信号を表示できるものを「4K対応テレビ」と呼び、この表示機能に加え、いずれかの4K放送をテレビ本体で受信可能なもの(いずれかの4K放送を受信可能なチューナー等を内蔵しているもの)を「4Kテレビ」と呼んでいます。

※2 ケーブルテレビによる4K放送の受信にはセットトップボックス(STB)が必要です。

新4K8K衛星放送を視聴する場合のご注意

 新4K8K衛星放送は、BS・110度CS放送で現在使用されている放送波(右旋円偏波の電波)と、新しい放送波(左旋円偏波の電波)で提供されます)。

現在の放送波(右旋)の4K放送のみ視聴する場合

ほとんどのご家庭で機器交換などは不要ですが、現在、放送されているBS放送の全てのチャンネルを受信できていない場合など、機器や配線の交換が必要になることがあります。

新しい放送波(左旋)の放送も視聴する場合

以下の機器交換などが必要です。 (以下、戸建ての衛星(BS、110度CS)受信システムの例)

交換が必要な場合あり(3224MHzに対応していない場合(※3)電波が外部に漏れる場合
  • 混合器
  • ブースター
  • 分配器
  • 同軸ケーブル
  • 直列ユニット、または壁面端子
  • 分波器
交換が必要な場合あり(左旋に対応していない場合)
  • BS・110度CSアンテナ

※3 左旋の電波は、BS・110度CSアンテナで受信した後、従来の右旋の信号より高い周波数に変換されて宅内の配線で伝送されます。このため、左旋の放送を視聴するためには、アンテナ交換に加え、高い周波数(2.2GHz~3.2GHz)の信号を伝送できない機器は交換する必要があります。

宅内の配線や機器から電波が外部に漏れないよう、適切な機器の使用や工事が必要です。

左旋の電波を受信するアンテナを設置した際、古いブースターや分配器、壁面端子などが使用されていたり、同軸ケーブルの芯線がむき出しになっていると、電波が外部に漏れて、無線LAN等の通信システムに妨害を与えたり、逆に、周囲の電波が入り込んで、新4K8K衛星放送の受信に影響することがあります。

詳しくは、新4K8K衛星放送開始に向けたBS・110度CSの左旋電波からの電波漏洩について、をご参照ください。

※上記の内容に限らず、現在使用中の機器などの性能・機能によっては、機器交換や工事が必要な場合があります。また、衛星放送用受信設備の技術基準に適合させるため、機器交換や工事が必要な場合があります。

図表 新4K8K衛星放送を市場する場合のご注意当ページに掲載の内容と同一となります

どうでしょう、以外に大変なことがわかります。
まあ、一番良いのはすぐに飛びつかず、広まった際に安価で導入するのが一番のような気がしますね。
4Kテレビもそうですが、周辺機器にしても業者間の競争で安く取り付けることが出来るようになるかもしれません。
私自身、この春に4Kテレビを導入しましたが、HD放送でも十分綺麗に見ることが出来るので、テレビの買い換えタイミングで購入されるのが良いのではないでしょうか。


チュートリアル動画からテクニックを学ぼう001 Resolve in Fusion

YouTubuにあるチュートリアル動画からテクニックを学んでみましょう。

Davinci Resolve 15 (/Fusion) – Posterize Time (strobe/stop motion effect) tutorial

A Blackbird Called Sue(スーと呼ばれるブラックバードさん)の動画から
動画の説明文(日本語訳)
Resolve 15が導入されたことで、新しいFusionページを使用してPosterize Timeエフェクト(Premiere ProおよびAEで呼び出されるような)を簡単に再作成できるようになりました。このチュートリアルでは、簡単な手順を順を追って説明します。メインビットは本当に最初の数分で(急いでそれらの人々のために)、しかしそれに行くためにジーンズのテキスト効果を作成する上でいくつかのヒントを得るためにそこにハングアップ!

この動画では、知らなかったことが沢山あったので、記録として残したいと思いブログにしてみました。

0:59 Time Strecher

このエフェクトを知らなかったと同時に、計算式で動かすことができるのには驚きました。
Source Timeを右クリックして 一番下のExpressionをクリックすると書き込み欄が現れます。
そこに、floor(time/7)*7と記入
説明では

floor(70/7)*7=70

floor(71/7)*7=70
BUT

floor(77/7)*7=77

と表記されたのですが、私には意味が解りません。
多分時間におけるコマ送りの説明なのでしょう。
このまま続けましょう。
その結果を再生中に彼は
OOPS!私が言ったのは、値が高いほどです。それが得られるチョッパー
と書いています。なにか言い間違いがあったのかな?

2:12 Tracherを追加

スケーターの頭の位置をトラッキングしてます。
行きと帰りをトラッキングしたほうが安定するのですね。

2:37 Text追加

ここでは、テキストを追加してテキストに対してのデザインを作って行くのですが、海外でよく見るデザインの作り方を紹介しています。
テキストを加工したい方には良い勉強になるのではないでしょうか。
セレクトエレメントを使うことで、文字の枠を作っていますね。
ここは良いポイントだと思います。

3:58 テキストをマージを使ってトラッカーにつなぎます。

テキストをトラッカーにつないで動かす用意をしています。

4:18 トランスフォームを追加

テキストの形を変更するためにトランスフォームを追加しました。
そしてその名前をトラッカートランスフォームに変更。
centerXを右クリックして、コネクト先を選びます。
トラッカー tracker1を選んぶことでテキストはtrackerに追従するようになります。
ただし、顔に被っちゃったようですね。^^;
そこでマージとの間にトランスフォームを置いて名前をオフセットとしました。
センターX軸を右にずらし、顔にかからないようにしたようです。

5:30Time Stretcher2を追加

オフセットとマージの間にTime Stretcher2を追加しました。
そしてtime-5と記入。
これはどういう意味でしょう?-5遅らせると言う意味か?

6:10 Text1とトラッカートランスフォームの間にブライトネスコントラストを追加

設定は変えていないようです。次の作業のための繋のようですね。

6:20 ファーストノイズを追加しブライトネスコントラストに繋ぐ

ブライトネスコントラストのゲインを0にしてファーストノイズを指定。

Lock X/Yからチェックを外しY スケールを180にする。
Xスケールは0.31に減少させる。
その結果テキストにランダムな横線が入る。
ファーストノイズのコントラストを5.0にしてブライトネスを-2.5にする。

アングルを15.7にすることで横線を斜め線にする。
その後、色々なパラメーターを操作し、良い感じの斜線を作る。

7:23 ファーストノイズ2を追加する。

 

ファーストノイズ1とブライトネスコントラストの途中に追加。
同じような斜線になっている所を見ると、1をコピーしたのだろう。

スケールを120にして斜線の大小を表現する。
コントラストやブライトネスを扱うことで、ペンキを落としたような点々が表示された。

テキストのセレクトエレメント5に白い四角の塗を作る。

8:25 ブライトネスコントラストとトラッカートランスフォームの間にブライトネスコントラスト2を追加する。

 

これも、ファーストノイズを追加するための前作業のようだ。

8:35 ファーストノイズ3を追加する。

ブライトネスコントラスト2と繋ぐ。

8:42 ファーストノイズにRectangle1を追加する。

赤い部分だけの変更にするため、アングルを赤の四角にあわせる。
スケールを100にすることで文字にかなりのノイズが発生する。
それをコントラストとブライトネスで誇張する。
文字が見にくい状態になるが、Rectangle1のInvertにチェックを入れるとによって、ノイズは文字の下になり文字は多少見やすくなる。
パラメーターを扱うことで、白の四角だった図形が、まだら模様となる。(これは使えそう)
Soft Edgeを0にすると、ほとんど四角だったことがわからなくなる。

私なら、ここまでもしないと思うが、この作者はこれからが見せ場のようだ。

Styled Textに関数を加える。

StyledTextを右クリックしてエクスプレッションを選択し記入欄を出す。
そしてウインドウズのノートパッドを出して関数を作る。
内容

:myarray={“THIS”,”IS”,”AN”,”EXAMPLE”,”OF”,”POSTERIZE”,”TIME”.”>>>>”} index1+floor((time-126)/14)+return myarry[index];

と記入し、コピーしたものを記入欄にペーストする。
記入欄が小さいため、関数が分かり難くならないようにする作業のようです。
昔こんな関数を覚えた気がするが、全く忘れています^^;
MSXかなんかで文字を表示させる時にやった気はするのですがね。
ただ、文字を表示させるときは”.”で挟むことだけは思い出しました。

そうすることで、次々と文字が現れるようになりました。(これも使える)

12:35 フライトネスコントラスト2とトラッカートランスフォームの間にトランスフォームを追加する。

トランスフォームをRotateに書き換える。

RotateのアングルにModify With-Shakeと進みModifersのタブを開いてSmoothnessを2.36に下げてMinimumを-30 Maximumを15にすることで、ゆらゆらとした動きを作り出すようです。

その後、文字を増やしたりもしているようですね。

 

14:21 tracker1とマージの間にカラーコレクションを追加する。

 

色調をアンバーに変えて夕焼け風にしているようです。
サチュレーションも下げてるのかな?

14:40 エディットタブに移りビデオ1を選択して右クリックし、レンダーキャッシュFusionアウトプットをONにする。

そうすることでレンダリングされて結果が表示されます。

 

あとがき

このチュートリアルは知らないことが多くて、大変勉強になりました。
そして、文字起こしすることで頭に入りにくい事柄も、覚えやすくなった気がします。
また、このシリーズをやっていきたいと思いました。
でもけっこう大変かな。