久しぶりに、DaVinci Resolve の更新を見てみると、公開されていたのを気づかない時があったようです。
最近は、インスタグラムにハマってしまって、YouTubeも映写人も忘れていました。^^;
動画編集自体、あまりやらなくなっていました。
今回、ダウンロードして思ったのですが、ダウンロードに随分時間がかかるようになりましたね。
それだけ、人気が出たのでしょうね。
最初始めた頃は、全然使えないソフトだと思っていました。
バージョン10、位からカメラと連携出来るようになってきたのかな?
今や17ですからね。
月日が経つのも早いものです。
日本語マニュアルも出来たそうで、自分でマニュアルを日本語化していた頃が懐かしいです。
さて、今回のアップデートでは、オーディオトラックがネスト化されたタイムラインの分解を改善、Apple M1 MaxでBlackmagic RAW 12Kファイルのデコードが20%高速化。
また、Sony Veniceで撮影された6K/8Kクリップのデコードをサポート、3Dテキストおよびテキスト+フォントのテキスト処理が向上。さらに、リアルタイム処理されたAAFファイルや異なるフレームレートが混在するAAFファイルの読み込みを改善。
もう、私に関係する内容が無いようって感じですが
パフォーマンスを上げるためにダウンロードしてインストしてみました。
きっと、使える人には凄く使いやすくなったことでしょう。
まあ、私にとっても使いやすくはなっているのですが
オーバースペックにも感じています。
メーカーHPからの転載
DaVinci Resolve 17Studioについて
DaVinci Resolve17.4.5の新機能
- オーディオ、プラグイン、自動化のためのネストされたタイムライン分解の改善。
- Sony Venice2からの6Kおよび8Kクリップのデコードのサポート。
- Appleシリコンでのより高速な12KBlackmagicRAWデコードおよび再生。
- DaVinciYRGBプロジェクトで出力色空間を設定する機能。
- DaVinciYRGBプロジェクトのドルビービジョントーンマッピングに対応しました。
- シネマビューアを使用した後のレイアウトと更新の問題に対処しました。
- Mac OSMontereyでText +フォントが欠落している問題に対処しました。
- 特定のTrueTypeフォントから3Dテキストを押し出す際の問題に対処しました。
- AAFをインポートする際のリタイムと混合フレームレートの問題に対処しました。
- データバーンインで追加の出力をレンダリングする問題に対処しました。
- インポートされたDolbyVision 2.9XMLメタデータから適用されないアドレス指定されたトリム。
- Appleシリコン上の一部のレンダリングされたクリップのProRes422アーティファクトに対処しました。
- Appleシリコンの一部の長いGOP形式の再生グリッチに対処しました。
- 一般的なパフォーマンスと安定性の向上。
もう、よくわからない内容が沢山並んでいます。^^;
ちなみに、これで作った動画はインスタにあります。
フォローしていただけると有り難いです。
それでは、ダビンチライフを楽しんでくださいね。❤
https://www.blackmagicdesign.com/jp/support/family/davinci-resolve-and-fusion
コメントを投稿するにはログインが必要です。