「CANON XC10」タグアーカイブ

Canon XC10意外な弱点その2

Canon XC10を使って、歩きながら4Kで撮影して見ました。
すると、見事にゆれゆれ。
そこで、手ぶれ補正(パワードIS) ON!!
何故か、スタンダードしか使えません。
(ダイナミックもあるが表示されない)
これでも大丈夫かと思い、歩いてみると、少し良くなったかなぁ程度です。
このカメラ、歩きながらの撮影は無理だと感じました。

4KTVでこの映像を見たら気持ち悪くなることでしょう。
4KTVでは、揺れは禁物ですからね。

それでは、この部分の説明書を読んでみると、スタンダードは静止して手持ちで撮るときに使うとのこと、又、ダイナミックは歩きながらの撮影で使うとのことでした。

それでは、なぜダイナミックが表示されないのでしょう。
これが弱点とも言える部分です。
なんと、4Kではダイナミックが使えないのです。

実際にはHD画質でないと、ダイナミックが使えないとのこと。
意味は分かります。たとえばこのカメラが4.5Kやそれ以上ならダイナミックも使えるのでしょうが、4Kでは切り取れないと言うことでしょう。

それは非常に由々しき問題で、4K画質を好んで撮影しているのに4Kで歩きながら撮影することが出来なければ意味がないのですから。

まあ、そんな時の為に、スタビライザーを持っているのですけどね。
実際に、スタビライザーを使っている人が、揺れている映像を見ると許せないところがあります。
(私の場合下手なので、多少は許せます。)

しかし、あの重たい機材を運ぶだけでも大変です。
そこで、新しいスタビをポチることにしました。
予算は1万円前後です。

ありました。

私の初スタビライザーでもあります、Flycam Nanoです。
このスタビには凄く思い入れがあります。
上手くいかなくて、ずいぶん改造もしました。
結局、FlycamC5を購入して、Flycam Nanoの出番は無くなりました。

しかし、Flycam Nanoも、ここ数年で随分進化しました。
私が今回ポチッタFlycam Nanoには、サブネームがあり、その名は「DSLR Nano HD」と書かれています。

このモデルは、Flycam Nanoと言うよりも、グライドカムによく似た形をしています。まあ、一般にいうパクリ的な形ですね。

この進化で気に入っているのが、雲台とおもり部分です。
雲台はとても進化していて、すごく調整がやりやすくなっています。
まあ、この辺がグライドカムそっくりでもあるところです。

そして、おもり部分も、広げることでバランスが良くなる構造をしています。
まあ、これだけでもOKなのですが、一番のメリットは安価だということ。

以前のFlycam Nanoは1万円弱で購入できました。
しかしこれだけの進化と、おまけが2つついているので5000円近くの上乗せは仕方がないのかもしれません。

 

これで、バランス調整も簡単です。

そしてグライドカムと比べれば、ずいぶん安いのですから。

なぜFlycamC5を持っているのに、いまさらNanoなのかと言いますと、軽さと携帯性ですね。
FlycamC5は、私には重すぎます。

かさねて、Canon XC10が軽くバランスが良いカメラである事も理由です。
以前、EOS7Dでバランス取りをするときは、あまりにも難しく泣きそうになりましたからね。
実際に撮影するときの重さにも耐えられませんでした。

今回は、その辺を克服できると良いかなと考えております。
また、Flycam Nanoの進化をお見せできるのも楽しみの一つとなっております。

以前に紹介した彼らのようにアクティブに撮影が出来たらいいなぁと考える今日このごろです。

CANON XC10での撮影テクニックを考える。LESSON4(デジタルテレコン)

今回のテクニックは、デジタルテレコンです。

さして、テクニックと言うほどのものでもなくデジカメなら普通についている機能です。

このカメラは、フイルムカメラ換算で24.1mm~241mmまでのズームが出来ます。
しかしながら、昨今のコンデジでも、この位の倍率は当たり前になってきています。

このカメラを初めて触って最初に撮ったのは、燕のひなでした。

高い位置に燕の巣があるために、どうしても小さくしか撮れません。
初めて触ったので、デジタルテレコンが付いていることさえ知りませんでしたが、ファンクションメニューを見ているとデジタルテレコンを見つけたので使用してみました。

(この映像の最初に出てきます。)

デジタルテレコンは光学で撮影したものをデジタルで拡大した映像です。

この機能を使うと、どうしても画質は悪くなってしまいます。
それでも、4K305Mbpsで撮影しているので、今までのHD画質と、遜色無い気もします。

しかしながら、撮影しているときにデジタルテレコンを使いたいと思っても、わざわざこの作業をしていると、撮り逃すことも多々あります。
そこで私は2番ボタンにアサインしました。

デジタルテレコンを使うときには、2番ボタンを押すだけで使用することが出来ます。

IMG_1522 のコピー一番下の2番ボタンです。

IMG_1526 のコピーアサインは、下から二番目のをタッチして、2×に変更することで2番ボタンにデジタルテレコンをアサインすることが出来ます。

これで、被写体を撮り逃すことも少なくなりました。

私は、望遠を使うことは少ないのですが、最近までAPS-Cのカメラを使っていたため、どうしても数字がピンときません。

フイルムカメラを使っていて、APS-Cカメラを初めて使ったときと同じ感覚です。

241mmと聞くと、もう少し寄れるのではと思ってしまいます。
そんな時、この2番ボタンがとても役に立つ事となりました。

CANON XC10での撮影テクニックを考える。LESSON3(フェイスキャッチ&追尾)

今回のテクニックはフェイスキャッチ&追尾機能です。

先日、同窓会があり映画のような映像を撮ってみたいと撮影しましたが何かが違う。
何が違うのだろうと、寝て考えてみました。
よくよく考えてみると、映像に立体感が無いことに気が付きました。

写真が好きで撮っているくせに、動画となると違う物と考えてしまうのか、こんな基礎的なことを撮影時に思い出しもしません。

動画撮影では、どうしてもパンフォーカスで撮ってしまう癖があるようで、被写界深度を上手に使うことを忘れています。
忘れていると言うよりも、失敗しないようにしているのですけどね。

どうしても被写体にピントが来てないと眠い絵になるので、パンフォーカスで撮る癖がついています。

そして、写真ではよくやる前ボケを使ってないことに気が付きました。
これは前景に物を置いて、被写体までの距離感を出す撮影法ですが、全然やってなかったです。

普通に、この撮影法をやると、前のものにピントが来てしまう確率が多いので意図的にやっていないのですが、便利な機能があることも忘れていました。
それが、フェイスキャッチ&追尾機能です。

一度フェイスキャッチ(顔に四角の囲いをつけ指定する事)をすることで撮影中その顔を追尾する事ができます。

この機能を使えば前ボケなんのその、顔にピントが合い続けるので前ボケも後ろボケも自然と出来ることになります。
絞りを開けて、立体感のある映像が撮れるわけですね。

次回の撮影では、バンバンこれを使ってみたいなぁと思いました。

デジイチ動画は、ボケをうまく使うのが撮影上手ポイントですよね。

さて、フェイスキャッチ&追尾テストをしてみました。

前ボケがくまモンです。
後ろの招き猫にフェイスキャッチをして、くまモンを移動させ邪魔してみました。
見事にくまモンは前ボケになります。

しかし、ここで重大なことも発見しました。
フェイスキャッチは、盗み取ることもできることが露呈しました。
フェイスキャッチされている顔の前に顔を出すことで、前に出した顔にフェイスキャッチが移動することとなりました。

そうすることで、くまモンの顔にピントが合い、どう動かしてもくまモンの顔にピントが来ています。

またそのフェイスキャッチも返すことが出来ることもわかりました。

とても面白い実験となりました。

次回は、この機能を使って被写界深度の狭い映像を撮ってみたいと思います。