Blackmagic Designチャンネルでカラーグレーディングの技術を紹介しています。
今から始める方には、丁度よいタイミングですね。
私も一から勉強し直したいと思います。
行きつけの喫茶店でテストしようと思い、Bmpcc4Kとカラーチェッカーを持っていきました。
この製品はカードのみでケースが付いていないため、三脚などに取り付けることが出来ません。
それは最初から判っていたので、以前タブレットを三脚に取り付けるためのアダプターに装着して使おうと思っていましたが、持っていくのを忘れてました。
仕方がないので、そのまま置いて使ってみましたよ。
ちなみにこのソフトは、アクティベーションしないと使えません。
Lightroom プリセットをファイルに保存します。
その後Lightroomは一度落とさなければなりません。
映像はDaVinci Resolve 15でやるのですが、このやり方はYouTubeなどで紹介されているので省きます。
こんな感じでカラーチェッカーを使ってノーマライズします。
実際に出来上がった映像は、ノーマライズしたものをカラーグレーディングしたものですが、全体的にアンバーをかけているので、イマイチノーマライズの意味が無かったかもしれないです。
何の道具でも使うときはきちんと使い方を調べてやらないと意味がないですね。
VOOKは映像制作者向の集いの場所のようなサイトです。
VOOK NOTE(映像制作のノート)
VOOK PORT(審査制のポートフォリオ共有サービス)などがあります。
こちらの売りは、映像制作者が教えるチュートリアルです。
ブラックマジックデザインは元より、Adobeやファイナル・カットプロのチュートリアルから、撮影に関する事柄他色々な豆知識が散りばめてあります。
一番オススメするのは、ブラックマジックデザインが公式で同社ソフトウェアの使い方を教えていることです。
これは、カラーグレーディングの本が出版されて知ったことなのですが、早くからサイトには参加していながら全然気が付きませんでした。
VOOKにログインするためには、ユーザーになるか、SNSアカウントでログインすることも出来ます。
ちなみにツイッター フェイスブック グーグルアカウントで参加できますよ。
参加することで、興味のある事柄をクリップしたり、審査はありますがポートフォリオを作成することも出来ます。
DaVinciやFusionを使ったことが無い方にも、今さら聞けないチュートリアルがあります。
ちなみにお知らせですが
DaVinci Resolve 15を使っていて、使い方や教えてほしいことが有る方は参加して見られては如何でしょう。
コメントを投稿するにはログインしてください。