「TRD Beholder DS1」タグアーカイブ

Canon XC10を一年間使って振り返る。

cropped-xc10.png

昨年の6月27日に我が家にやってきたCanon XC10ですが、とりあえず買って良かったと言うのが1年間使ってきての感想です。

最初の出会いは、こんな感じでした。

カタログでしか内容を見ることが出来ずに、色々と勘違いしていたこともありました。
購入して一番困った事は、Canon XF-AVCと言うファイル形式でした。
まず、私の持っているソフトは対応していない事。
これが一番のネックでしたね。
その後、対応したEDIUSやアドビプレミアのお試し版を使って編集していました。
以前からEDIUSには苦手意識があり、覚えるまでに時間がかかりました。
お試し期限が来たので、次はアドビプレミアのお試しでしたが、こちらは使っていたことがあったので、さほど問題なかったです。
ただ、それまで使っていたベガスプロに比べると、直感的操作が出来ないと感じました。
一番簡単で愛用していたCyberLinkのPowerDirectorが使えないのがとても困りました。
その問題も、今年7月には解決しそうです。
ファームウェア更新でなんとMP4録画できるようになるからです。
簡単な動画はこれで楽になりそうです。
ファームウェア更新と言えば、AF速度もUPするそうです。
XC10はピントに甘さがあるというか、思った所にピントが行かないのですよね。
液晶画面をタッチしても反応しなかったりして、焦ることもありました。
その辺が、どれくらい良くなるのかが楽しみでもあります。
そして、対応ソフトではブラックマジックデザインのDaVinci Resolve 12.5が出てきてくれたおかげで、カラーグレーディングがとても楽しくなりました。
その様子は、昨日の映像でもご覧いただけます。

このカメラは、かなり機能を特化し個性のあるカメラなのですが、思いの外YouTubeでも使っている人が少ないのかなぁと感じます。
私の勝手な思い込みかもしれません、しかし今やSONYやパナソニックのミラーレスが幅を利かせているので、XC10の影が薄いのかもしれませんね。

使っている者としては、ちょっと残念だけど逆にコアなファンとしていられるのが嬉しい気もします。

基本、私の動画は移動しながらのワンマン撮影なので機動力に重視した道具でなければなりません。そして高画質も欲しい所です。
そんな要求に答えてくれるカメラでした。
一つだけ残念なのはパワーズームで無い事位でしょうか。
まあ、これも割り切り方次第なんですけどね。
最初からレンズ交換が出来ない機種なので、その点では諦めが付いていますし
無理のないレンズ構成なので、映像に違和感を感じません。
何よりもビットレートが高いので、とても気持ち良い映像に仕上がります。

私は最初、使い方がわからなかったので、AV(絞り優先で)撮影していました。

しかし納得する絵にはなりません。
もちろんTV(シャッタースピード優先)でもダメでした。
何がダメって聞かれても、これって言えないのです。
そして、フイルムルックを念頭に撮っていたので勿論Canon Log24Pでの撮影をしていました。
この設定で撮影していると、夜間や複雑な光の状態では全然ダメなんですよね。
半年ほど、こんなものなのかなぁと疑問符を持ちながら撮影していました。
夜のライブハウスで撮影した物も不調に終わり、このカメラへの愛着も薄まって来た頃、カメラマンの友人の一言で道が開けたのです。

そうです、マニュアルで撮ればよかったのです。

カメラマンの友人は、自分はマニュアルでしか録ったことが無いと教えてくれました。
私は、いつも被写界深度を気にしていたので、AV(絞り優先)でしか撮影していませんでした。

それではと、M(マニュアル)モードで撮影してみると、今までとは全然違う映像が撮れ、これだーと思いました。
勿論、シーン毎の設定は必要ですが、これだけ違うのであれば苦ではありません。
それでもログで撮影していると、編集がとても大変になります。
カラーグレーディングに、かなり時間を割くことになるからです。
それを解決してくれたのがDaVinci Resolve 12.5でした。
しかしながら、このソフトでは4K出力が出来ません。(無料版だから)
それなら、HDで出力すればと思ったのです。
4K撮影をHD出力すると、普通のHD映像より格段によくなります。
まだまだ、4Kで見ることが出来ない方が多いので、その方が良いかもと思った次第です。
それは大正解でした、カラーグレーディングが格段に早くなりました。

そして、私が移動撮影するのに使っているのがカメラスタビライザーなのですが、このカメラになって軽くなり随分楽になりました。
最初は、FlycamC5に乗せてベストとアームで撮影していましたが、段々楽を求めるようになりFlycam Nano HDに乗せて手持ちで撮影、そして最近はBeholder DS1に乗せて手持ちで撮影するようになりました。

ベストとアームで撮影している頃は、素人とは思われないので、多くの人の中に入っても 避けてくださる利点がありました。しかしながら重くて重労働。持ち出しも大変でしたので手持ちでやりたいと、Nano HDを使い始め、その後、友人のBGを見せてもらって一目惚れしてDS1を購入。DS1になってからは、周りの人が意識せずにすれ違うようになりました。
ただ、どのスタビを使っても、歩き方が悪いのか上下の揺れは消えないままです。恥ずかしい。

そんな歴史を動画でご覧頂きましょう。

まずは、Canon XC10 とFlycamC5にベストとアームで撮影したテスト映像です。

次はCanon XC10 とFlycamNanoHDで撮影したテスト映像です。

これは、Canon XC10 とFlycamNanoHDで撮影した実践映像です。

これは、Canon XC10とBeholder DS1で撮影したテスト映像です。

これは、Canon XC10とBeholder DS1で撮影した実践映像です。

 

どうでしょうか?スタビによる映像の違いが分かりますでしょうか?

そして又このカメラの魅力でもあるFirst & Slow映像です。
最初にFirstでタイムラプス映像を御覧ください。

そして、Slowで1/4映像を御覧ください。

もちろん、三脚に乗せて普通のビデオカメラのように撮影すると、ズームも綺麗に撮影することが出来ます。

今年も始まった博多山笠の映像で御覧ください。

どうでしょうか?
Canon XC10の魅力が少しでも、おわかりになられたでしょうか?
まだまだ、下手くそなので勉強と練習を重ね、少しでも素敵な映像が撮れるよう精進します。
はやく、分割払い終わらないかなぁ。^^;

最後までお読み頂き、誠に有難う御座いました。

熊本頑張れ!



宇美八幡宮の映像をUPしました。

昨日薔薇を見た帰りに宇美八幡宮に寄って撮影してきました。
まず最初に、ちゃんとお参りを済ませてから撮影しました。
神様の通る真ん中も通りませんよ。(^O^)
以前から神社仏閣巡り映像を撮影していますが、どうしても本殿は撮りづらいですね。
先日ロンプク淳で紹介されていて、そういえば行ったこと無いのに気が付き、ついでに行ってきました。
どうしても子宝の神様なので、足が向かないのですよね。^^;
とても参拝客が多いのに驚きました。
ここにある2000年超えの樟が何本もあって、これを見るだけでも価値のある神社だと感じました。
本当に気を感じますよ。



バラまつりの映像をDaVinci Resolve 12.5で編集しました。

 

今日は、海の中道海浜公園でバラまつりが始まったとのことで親孝行も兼ねて行ってきました。
朝一番で行ってきたのですが、途中雨が降ったのには驚きました。
いつもなら薔薇の写真を撮って来るのですが、母と一緒だったので動画のみとしました。

この映像では、今まで試した事を実践で使ってみました。
最初のシーンでは、被写体を回りこんでの撮影でしたが、相も変わらず上下動があります。バラ園ではとても綺麗な薔薇を見ることが出来ました。
後ろ下がりの撮影のほうが上下動無く撮れるということは後ろ下がりの方が足運びが良いのでしょうね。

犬の撮影はローアングル、そして三脚に取り付けてドローン風の映像も作ってみました。
そして、1/4撮影やタイムラプスは良い感じで撮れました。

ただタイムラプスは、偶然やってしまった失敗でした。
私の撮影は、毎回早く動かし過ぎなのでスローモーションの方が綺麗に見えるようですね。
それから、母の代わりにカートに乗ったので、スムーズな映像が撮れた場面も有ります。

2時間近く撮影したので編集が大変でした。
それも慣れないDaVinci Resolve 12.5でしたので時間がとてもかかりました。

このソフトは使えば使うほど凄さがわかります。
Canon Logのカラーグレーディングは最高に相性が良いようです。

スチルはRAWで撮って現像していましたが、Canon Logのカラーグレーディングはイマイチ気に入らなかったのです。しかし、DaVinci Resolve 12.5は凄いと感じます。
前回も書いたように、直感的にできるので説明書も読まずに使うことが出来ます。

普通のソフトではカラーグレーディングすると凄く時間がかかりますが、DaVinci Resolve 12.5は、とてもスムーズで気持ちよく作業が出来ます。
やはり専用ソフトとして培ってきた技術でしょうね。
Canon Logを初めて使われる方には是非オススメしたいですね。

 



TRD Beholder DS1の使い方を考える

TRD Beholder DS1を導入して1ヶ月近く経ちました。

そこで使ってみた感想や自分独自の使い方を紹介したいと思います。

導入して一番初めに行ったのがミニ三脚を取り付けること。
しかしながら、ネジの規格が違うのでアダプタが必要となりました。
近所にコジマ電気があるので早速見に行くと150円以下で購入することが出来ました。
実際に取り付けた写真がこちらです。
IMG_3383
これを取り付けることで設定や、ちょっと置いておくことが随分と楽になりました。
それから設定するのですが、BGの設定はスタビ仲間のブログを参考にしてやっています。
特に桃さんには大変お世話になり、色々なアイデアを教わりました。
そのなかで、カメラの後ろにおもりを付けることでズームも出来るようになると教えてもらいました。
そこで私は、そのアイデアをアレンジしてカメラの移動なしにズーム全域でスタビライズすることが出来るようになりました。
まず、基本的な設定を35mm位で調整します。
そうすると広角側24.1mmまでは、ある程度バランスがあっています。
次は望遠側ですが、チルト式液晶モニターを後ろに引き出すことでバランスを合わせることが出来ました。
しかしそれも60mm位までなんですが、241mmまではモーターパワーでスタビライズ出来ることが判明しました。
まあ、この使い方は三脚としての使い方だけかもしれません。
ゆっくり歩く分にはスタビライズしていたようです。
※この数字は静止画の時です。動画の場合は27.3-273mmだそうです。
この設定をした時は、すでにSimple Brushless Gimbal Controllerを使ってジンバルの設定をアレンジしています。
その設定は、ここを参考にさせていただきました。
私としては、この設定ではジョイスティックによるパンがまだ早い気がします。
そしてジョイスティックによるチルトが遅すぎると感じましたが、そういう設定よりも同じ設定で使い倒す事を先に考えました。
私本来の使い方は、音も大事にしたいのでグリップエンドにTascamDR-70Dを取り付けて使用しています。
IMG_3392 のコピー
こうすることでTascamDR-70D側でもメリットが出来ました。
TascamDR-70Dは、とても電池消費量が多く乾電池では、あっという間に電池切れになってしまいます。
そこで、モバイルバッテリーを使わないと怖くて使うことが出来なかったのですがDS1のUSBでTascamDR-70Dに電気を供給することが出来るのです。
そこでUSBケーブルで繋いでみると、しっかり使えることが判明。
これは大きな収穫でした。
モーター音も気にすること無く録音することが出来ました。
それから一脚に取り付けて簡易ジブ的な使い方をテストしてみました。
これにはリモコンも取り付けてやってみたのですが、ちょっと無理がありました。

何と言っても重いこと、真っ直ぐ上に持ち上げるのには問題ないのですが、クレーンのように斜め上に上げたりするとグリップが回るのかカメラも、あちらを向いてしまいました。
上記の映像は、全編一脚を取り付けてジブ風に撮ったものです。
リモコンもグリップに固定していなかったので動かす方向が間違えたりして上手く操作することが出来ずに、すぐに外してしまいました。
この映像を撮影の際はレコーダーは使っていません。
一脚が折れるのではと感じるほど重さを感じました。
ここまでBGを使ってみての感想ですが、手持ちで一脚代わりに使うには最高なアイテムだと感じました。
やはり水平が取れていると言うのは凄いメリットですね。
歩いての撮影は、アナログスタビと同じで上下運動を抑えるのは自分次第と言うことですね。
その解決策としては、歩き方は勿論ですが遠景を主に撮ると凄い効果があると感じました。
その効果を体感した映像はFacebookに投稿しております。
https://www.facebook.com/tuka3desu/videos/1283513518343368/
ただ、歩きながらの撮影で曲がり角などでは動かし方でロボット的な動きをする事と浮遊感は感じられませんね。
三脚派の方にはBGを、お勧めします。
走って追いかけの撮影にもBGが力を発揮しました。
何と言っても練習無しで、そこそこの映像が撮れることが素晴らしいメリットだと感じました。
道具は使い方次第ですからね。
今までBGで撮影した映像をリンクさせて頂きます。

 

一脚で撮影する際に、映像を確認することが出来ずに、被写体が写っていない事もありました。
スマホやタブレットで映像を確認することが出来るのですが、どうしてもタイムラグが起こります。
CANON7D用に購入した遠隔モニターが使えると良いのですが、なぜかUSBコネクターに取り付けられません。
まあ、7Dを使えば何の問題もないですけどね。
こんな感じの周辺機をを取り付けてやる方法ですが、余計に重くなって使いづらくなるかもしれません。
一つ良かったことは、XC10のグリップが回転式だったこと。
そのおかげで、電池を交換する際にカメラをDS1から外さずに交換できることでした。
これはメリット大きかったです。
IMG_1013
上記に書いたことは私の感想なので、違う感触を感じる方もいらっしゃると思います。
今後も、気がついたことを色々書いていこうと思っています。

 


映写人はTRD Beholder DS1 導入しました。

この度、映写人では天神ビッグバンを10年追っかけるために新しい機材を導入いたしました。

以前、映写人でも紹介したTRD Beholder DS1です。

町中で三脚を立てづらいのでスタビライザーを使って綺麗な映像を撮りたいと考えました。

それならアナログのスタビライザーでも良いのではと思われるでしょうが出来るだけ目立たない感じで撮影したいので、アイスクリーム型を選びました。

これまで福岡街歩きで沢山の映像を撮影してきましたが全然面白くないと自分自身思っていました。

それは、ただ風景を撮って回るだけの映像だったからです。

映像のプロの方には、自分の言葉を入れなさいとアドバイスを頂いておりましたがもともと、滑舌が悪く出てくる言葉がトンチンカンだったりするので、ためらって出来ませんでした。

今回Tuka3desuビッグバン宣言で、自撮りすることを決意いたしましたので可笑しな言葉でも自分の言葉で話を入れることにしました。

初めて開封動画や設定動画で自分自身を出してみたのですが、やはり恥ずかしいです。

2度見たくないのですが、10年は頑張りたいと思っています。

そんなこんなで、最初に撮影したのは開封動画です。

このスタビライザーを導入する上で色々な事がありました。

なぜTRD Beholder DS1を導入することになったかは以前のブログを御覧になった方はご存知と思います。

できるだけ目立たせないため、FilmPowerのRoxorを導入したのですが、あっという間に壊れてしまい修理のためにメーカーへ送りましたが一ヶ月経とうとしているなか、何の連絡もないままでいます。

これには憤りを感じ、自分でも買えるBG(ブラシレスジンバル)は無いかと探した結果TRD Beholder DS1が出てきた訳です。

早速Ebayで検索し、良さそうな物をポチったのです。

すると、ショップから製品に問題が有り20日程待って欲しいと言われました。

私としては、出来るだけ新しい製品が欲しかったので快諾しました。

そんなこんなしていると、ショップから靴下が送られてきました。???

何故に靴下を送ったのかと聞くと、プレゼントだといいます。

彼らは中国語を翻訳機能で英語にして私に話しかけてきますが、それを日本語に翻訳すると意味がぜんぜんわかりません。

仕方がないので、私が日本語を翻訳機能で中国語にして話しかけると意味がわからないらしく、お互いがギクシャクしてきました。

桜の時期でもあるし、私としては早く欲しいと思いだし、それを伝えるとDHLで送れば早くつくと言うので支払いをしようとすると何故かPayPalが使えず諦めました。

そこでEMSで送ってもらうことにしたのです。

しかし、日本から中国に送るときは3日デ届くのに中国からは8日かかりました。

もう、桜が散ってしまうのではという焦りと言葉が伝わらない苛立ちが相乗効果になって最初急いでいなかったのに今になって早く来いとイライラして待っていました。

そんなTRD Beholder DS1が届いて開封動画を撮影しました。

早速開封し始めると、別の箱が出てきました。

これは何だろうと開けてみてビックリ、専用充電器が入っていたのです。

不信感を感じていたショップが、気を利かして入れてくれたのです。

これには本当に驚きました。感謝感謝です。

そして、もう一つ驚いたことが。

本体を見てみると赤いノブが付いていたのです。

新しい機種は黒いノブのはずなんです。

その時、私は勘違いをしてしまいました。

初期型の製品を入れたので、埋め合わせに充電器が入っていたのではないかと。

喜んだだけに、崖から落とされた気分でした。

だが、開封を進める中で三脚のネジ穴が3/8だと言うことに気が付きました。

これは、新型の証拠なんです。

これで落ち込んでいた気持ちも晴れ晴れになりました。

次に設定動画を撮りました。

初めて設定して感じたことは、YouTubeで見ていた程簡単では無かったです。

それはそうですよね、アナログでは凄く時間がかかる設定です。

BGと言えでも、そんなに簡単なはずがありません。

凄く微妙な出し入れが必要なんです。

ただ面白いと思ったのは、アナログはとにかく並行に合わせますが、デジタルは何処の位置でも止まるように設定します。

なれると、こちらのほうが断然簡単だと感じました。

とりあえずバランスが会う頃には寝る時間に。

翌日はちょうど日曜日で休みだったので、早朝からテスト撮影に出かけました。

これがテスト動画です。

リモートコントローラーを別途に用意したのですが、アメリカのラジコン店にしかなく4000円位で買えると思っていたのですが送料なんかを加えると6000円を超えてしまいました。それでも1Mではなく2Mを選びました。

ジブなどで使うときにはその方が便利でしょう。

最初、本体にA型のUSBの差込口しか無いと思い込み、使えないのではと焦りました。

ショップの注意書きには、製品のバージョンによっては使えないものがあるということだったからだ。

古い製品が届いたと思ったのは、そのせいでもあった。

だけど、あとあと本体の横にMicroUSBの差込口があることに気が付き、やはり新型だと改めてホッとした瞬間でした。

私は、思い込みが激しいのが困り者です。

話が長くなりましたが、テスト撮影にも、このリモコンを使ってみましたが最初から失敗ばかりでした。

手持ちで撮影する場合には必要のないものでした。^^;

実際に撮影して色々覚えたのですが、真っ直ぐ歩くにはロックモードが綺麗に撮れるようですが曲がるときにはジョイスティックを使う必要があります。

フォローモードで撮影するときはジョイスティックでの可動はしないほうが良いですね。

スタビを使って撮影する時は、とにかくパンやチルトはゆっくりのほうが良いですね。

逆に超高速もありかも。

そして無意識に左右に振らないこと。すごく違和感がある映像になります。

できれば、パンやチルトでは無く、写している面と平行に移動するのが一番だと感じました。

そして、スタビを倒してみると、きつい場所でモーターがノイズを出すことがあります。

これは、モーターが無理して本体と共鳴しているようです。

それを解消するのには、少し位置を戻してやる事で音がしなくなりました。

また、使っているうちにノイズが消えたことが凄く不思議で、もしかして学習機能が備わっているのではと感じた次第です。

今までは、私もスタビを持つと走ってみたり細い道を通ってみたり、どこかで見たことがるテストをしていましたが

実際の撮影で、そういう事をすることは殆ど無いので、時分の撮影スタイルに合わせたテストをしてみました。

地味ですが、私と同じような思いの人もいるのではないかと考えました。

いよいよ、思っていた機材が揃ったので、福岡これからの10年を綺麗な映像で切り取って残して行きたいです。

今の時代を知らない子どもたちに残していきます。

皆様、これからも映写人をよろしくお願いします。

Tuka3desuTVは3分程度のダイジェスト版専用サイトにします。