「Removu K1」タグアーカイブ

福岡オートコレクション2019を撮影してきて思ったこと

2019年2月24日に福岡ヤフオクドームにて福岡オートコレクション2019を撮影してきました。

このオートコレクションにはモデルの友人も参加しているということで、気合を入れて撮影に望みました。

福岡であるモーターショーは久しぶりで、どの機材を持っていくか凄く悩みました。
いつもは、とても人が多く出来るだけ軽い機材で動きやすいほうが良いのでREMOVU K1とInsta360ONE パナの4Kビデオカメラの3台で撮影しようかとも考えましたが、折角モニターまで導入したので、ここは重たくてもBMPCC4Kを使おうと前2機とBMPCC4Kの3台を持っていきました。
そして一番悩んだのがバッテリーです。
いざという時の為に、バイクには積んでおこうと持っていくことにしました。そして三脚は邪魔だろうと思い持っていきませんでした。
そのかわり小型三脚と一脚の組み合わせで持っていきました。

ヤフオクドームへ着いてから、中は暑いだろうと思って着てきたジャンパーをバイクに入れてカメラもバックから出し、少しでも身軽な格好をして会場へ行ったのですが、それが失敗の始まりでした。

会場は、以外にも人が少なく寒い。多少震えながら、友人の待つバイクのハーレーブースに向かいました。
その途中、球場の片隅でカメラのセットアップを始めたのですが、モニターのアームが入ってない。
そんな時のために、コールドシューにつけるアダプターも忘れてきています。
結局モニターは使えずじまい、ガッカリです。


いきなり戦意喪失しましたが、K1やInsta360ONE iPhoneもあるので、気を取り直してブースへ行くと友人が待ってくれていました。
まだ10時にもなってなく人も少なかったので撮影を始めると、流石にニワカカメラマンたちが集まってきて撮影会のようになりました。

撮影を一度切り上げて、他のブースも見て回っている途中でポケシネが珍しいと、写真を撮らせて欲しいと頼まれたり内容を聞かれたりとカメラ談義もしてきました。

私は、車よりバイクのほうが好きなのでバイクのブースで色々物色していると、インディアンと言うメーカーのバイクがあり、全然知らないメーカーだったので話を聞くと、バイク好きのおじさんが丹精込めすぎて高額になったため採算が合わず、2度潰れたメーカーだと説明を受けました。
それでも、買い取った会社が色々と努力した結果、適正価格になり売れるようになったとか。
とても綺麗な出来だったので、多くの時間そこで撮影していました。

このコレクションで一番残念だったのが、キャンギャルが殆どといっていないこと。
カタログを持った女性も、あまり撮影はして欲しくない素振りでした。

コンセプトカーやカスタムカーそしてキャンギャルがいない事もあって、入場者が少ないのだと納得した次第です。

 

さてBMPCC4Kを使って撮影した感想ですが、今回24P/60Pで撮影したので、手ブレもそんなに気にならず、DaVinciでスタビライズもしていません。
出来るだけ、映画のような雰囲気で撮ってあげたいと言う思いもあり、ちゃんとホワイトバランスも合わせてから撮影しました。
わざとライトの逆光の中に被写体を入れたりして撮ってみましたが、EFレンズとアダプターの組み合わせで使っているため、AFが効かずピント合わせに苦労しました。人にはフォーカスアシストが効きにくいのでしょうか?モニターも忘れたためピンぼけの映像も多分にありました。
そして、問題のバッテリーですが、やはり純正バッテリーだと途中で切れることが多々あり不安で仕方なかったのと、寒かったのでバイクまで取りに行きました。
今度は邪魔な一脚を置いて、バッテリーをカバンに入れ、ジャンパーを着て午後からの撮影に望みました。
やはり、バッテリーを気にしなくてよいのは本当に有り難いですね。

ずっとつけっぱなしでしたが、4つあるインジケーター最後まで4つでした。
こうなると、重さも不思議に感じないもので、安心感で軽くなるのか?と不思議な気持ちにもなりました。
メディアがSAMSUNGのT5 500GBになってから、駒落ちするようになりました。
このメディアはDNG3:1に対応しないのですね。買った後に1TBじゃないと駄目と聞いて、カタログと違うじゃないか?って思ったことを忘れてました。仕方がないのでProResで撮影することに。早くBMRAWをと願う次第です。

友人の撮影と、バイクの撮影、車の撮影と次々に行いました。
途中、K1で撮影したり、すこしだけInsta360ONEとiPhoneでも撮影しました。
結果、やっぱりBMPCC4Kの映像が一番好きでした。
私のような下手くそが撮っても、それなりになるのですから凄いですよね。
これからはメインで使っていきたいと思います。

 


パフォーマンス撮影に活躍したカメラは以外にもREMOVU K1だった。

ここの所、パフォーマンス撮影にREMOVU K1が大活躍している状況をお知らせします。


私は、とあるキックスターター系のサイトでREMOVUから新しいカメラが出ることを知り、いち早く予約しました。発送は少し遅れたものの、無事に送られてきました。(360度カメラは企画倒れに終わった)
送られてきたK1は外的ショックに弱く2度ほどメーカーに送り返す羽目になりました。
それでもREMOVUは素晴らしい会社で、一円の負担なしに修理をしれくれました。ただ、壊れるのが怖いので扱いが難しく感じ、サブのサブとして使う程度でした。そんなK1が脚光を浴びることになったのは、毎年撮影している中洲まつりの撮影でした。このまつりの撮影ではテストも兼ねてBMPCC4Kをメインとして撮影に望みました。そして、ポールダンスが始まった時、既に観客席は一杯で撮影スペースがありません。こで考えたのが、K1での撮影でした。K1だけ、観客の前に置かせてもらい、wi-fiでリモート撮影を行ったのです。
これまでwi-fiリモート撮影をしたことがありませんでしたが、カメラがどこを向いているのかも判らなかったので急遽使ってみたのです。ちょっと手こずりはしましたが、被写体にカメラを向けることが出来モニターが可能となりました。利点としては観覧者の邪魔にならない、ローアングル撮影ができる。
そして4K映像なので、4Kテレビで見ても耐えられる事でした。

この映像はK1とBMPCC4Kで撮影しています。

 

この映像を見てもらって解ると思いますが、意外と良い雰囲気に撮れる事がわかりました。そして、ダンスイベントでもK1大活躍で、3箇所にカメラを置いて撮影したのですが、正面がどうしても座る場所さえ無くカメラだけを置かせてもらっての撮影となったのですが、その映像が思いの外綺麗でとても活躍しました。

この映像はK1とPanasonicの4Kビデオカメラで撮影した物です。

これがきっかけとなり、パフォーマンス撮影のメインカメラとなったわけです。そして、4Kではありますがファイルが小さいので長時間撮影することが出来ました。それまで編集は、ダビンチリゾルブでやっていましたが、最近撮影した映像ソースに味を加えたかったのでPD16を使った編集もしてみました。PD16はエフェクトも簡単に付け加えることが出来るので、ちょっとヤリ過ぎの感はありますが、こんな映像も出来ました。

ディレイエフェクトを使ってスピード感を出してみました。
他数種類のエフェクトも付け加えています。

前映像は少しエフェクトをかけすぎたと思ったので、少しあっさりさせて昔の映像風にしてみました。その他K1で撮影した映像です。

 

 

現在特価販売中です。

 

今年の博多山笠は、桟敷席ではなくコースを撮影してきました。

昨日、修理から帰ってきたREMOVU K1だけを持って撮影してました。
最初、なんか振動して上手く撮れず、困ってしまいましたが、時間がたつに連れて、ちゃんと撮れるようになりました。
マイクの設定をノーマルから下げてやらないといけないのを忘れていて、音割れしてしまったのが悔やまれます。

博多山笠は、15日の追い山でラストを迎えます。
今年は、沢山の災害があって、行くのもためらわれましたが行ってよかったです。
元気をもらって帰ってきました。

REMOVU K1 復活しました。(ファームウェアの更新もされてました)

撮影中に転倒してチルトが出来なくなったREMOVU K1ですが、本日無事に修理されて戻ってきました。

実際壊れたときは、どうするか悩みました。
メールで相談しましたが、何の応答もありません。
まあ、英語が出来ない私のメールでは症状を伝えるのは難しいですね。
そこで、壊れた様子のビデオを撮り添付してメールを送ると、すぐに返答がありました。
まず地域はどこか聞かれたのでJapanと答えると、アジア担当は韓国と言うことでメールを転送してくれました。

翌日の昼には韓国からメールが届き、インボイスも添付されていました。
本来その日に送り返せば良かったのですが、メールに気がついたのが夕方だったので翌日送り返すことに。

そこから先は、以前ブログに書いた、初めてFedExを使ったでお知らせしたように、大変な作業が沢山ありました。
まあ、全部自分の知識の無さが招いた事でした。
そんなこんなで、FedExで送って5日で韓国へ届いたようです。
早く作業してほしいので、2-3日経ってメールでスケジュールを聞いてみると、今探しているので今週中に送ると返信がありました。
それから3日位経って、送ったとのメールが届きそれから5日で届きました。

その間の費用はREMOVU持ちだったようで、今までは中華物で毎回お繰り返していましたが、こちら持ちでしたので凄いサービスだと思いました。
これなら安心して購入できますね。

届いたK1は修理されたものでした。
傷の付き方でよくわかります。
しかし、レンズやピアノブラックの部品には、ちゃんと保護フイルムが貼られ、ファームウェアも更新されていて感激しました。

皆様にも安心して紹介できる製品だと思います。

FedEx(フェデックス)を初めて利用しました。

皆さんFedEx(フェデックス)をご存知ですか?

恥ずかしながら、私は今日初めて利用しました。
以前からネット広告で存在は知っていましたが利用したのは初めてでした。

先日、今年届いたRemovuK1の動作がおかしくなり、サポートにメールでどうしたら良いか訪ねました。

しかし、2日間何の応答もありません。
今まで海外製品を購入して壊れた時は、いつもこんな風です。
日本のように即座には対応してくれません。
私の場合、アマゾンで購入した訳ではなくIndiegogoで投資したので、アマゾンに尋ねることも出来ず、メーカーサポートにソフト翻訳した文章で交渉しました。
私にはこういう時、必殺技があります。
YouTubeに壊れた様子をUPすることで、メーカーの対応が変わります。
早速UPしたものをメールにリンクを張って、今一度交渉しました。
案の定、すぐに応答がありました。
効果ありですね。
最初はアメリカのサポートだったのですが、私の所在を伝えると、アジアのサポートとして韓国にメールが転送されました。
翌日、韓国サポートからメールがあり、インボイスやFedExの書類がPDFで送られてきました。
そこから色々大変な作業が始まったのです。
その日に、手続きすれば何てことは無かったのでしょうが、翌日に送り返すことになったので、PDFで送ってきた日付を書き直さなければいけなくなりました。
ADOBEリーダーでは書き直せないのですよね。
そこで、無料ソフトを使って書き直すことに。
以前、ダウンロードしたソフトがあったので、それで書き直しました。
まあ、書き直したというよりも上から塗りつぶす感じのやり方でした。

書類と梱包したカメラを持って郵便局へ行きました。
FedExは郵便局で取り扱っていると思っていたのです。^^;

以前何度かEMSを使って、海外に送ったことがあったので、書類を持っていけば何とかなるだろうと甘い考えで行ってきました。

行ってみると、係の人は全然わからないと云います。
近所の小さな郵便局だから駄目なのかなと思っていました。
本局へ行きましょうか?とか色々訪ねてみましたが
EMSは必ず伝票を書かないといけないとのこと。
そこで伝票を書いていたら何度もミスをします。
落ち着いて家で書こうと書類を持って帰りました。

そして、一度PCでFedExの事を調べることにしました。
そうすると、まず会員にならないと駄目だと知りました。

とりあえず、会員になってみることにしました。
自分自身の事などを書いているとクレジットカードが必要だと書かれていました。
面倒くさいと思いながらもクレジットカード番号などを記入して、ようやく会員になる事に成功しました。

早速、集荷をお願いすることに。
届け先の国を指定するのですが韓国なのでKだと思って探すと無いのです?
どう見てもありません。
仕方ないかと諦め、EMSの伝票を書き始めると間違えます。(T_T)
インボイスをよくよく見ると、届け先の国はSouth Koreaになっています。
Sを探さなければならなかったのです。
出川哲朗の、お前は馬鹿か?と云うセリフが頭をよぎります。
本当に馬鹿だなーって自分で思いながら探しているとありました。
進んでいくと、また記入欄が出てきて日本語で書いてあったので日本語で記入するとエラーが出ました。
英語で記入すると、ようやく集荷の予約が出来ました。
ここまででも、めっちゃ時間掛かってます。

すると、10分も経たないうちに電話がありました。
荷物の梱包は出来てるかとの確認でした。
梱包は出来ていると伝えると、1時間位してから集荷に来られました。
FedExの制服を着た人が来るのかと思いきや宅配の代行みたいです。
提携していらっしゃるそうです。
PDFで届いた伝票に、サインをして渡しました。
お金も払っていないのですが、大丈夫なのでしょうかね。
さっき登録したクレジットカードから引き落とされるのかも。^^;

そうそう、カメラの中にも色々内容を書いた紙を入れないといけませんでした。
Warranty Request Formと云う書類です。
これがまた英語ばかり。
当たり前と云えば当たり前。
ソフトで翻訳しながら、ワードで書き足していきました。
手書きよりは随分楽なのですが、英語が出来ないのが歯がゆい。

そんな難関を解決し、ようやく送り出すことが出来ました。
さて、どう帰ってくるか?
費用はどれだけかかるのか?
色々と心配事は多いですが、良くなって帰ってくるのが楽しみです。

その後は、この後に追記していきますね。

追記 2018年6月19日

修理されて無事届きました。

 

往復10日かかることを考えれば修理に9日かかったことになり日本では、1ヶ月かかることもあるので十分早いと言えます。
今回は保証期間であったため無料修理でした。
こちらからの送料は、まだ請求が無いためわかりませんが無料ならたいしたものですね。
安心して購入できるメーカーだと感じました。