「Tuka3desuTV」タグアーカイブ

バイクブログ13本UPして、色々思ったこと。

今年の4月11日に、バイクブログを始めてから、13本UPしました。
そんな中、色々思うこともあったので、お話させていただきます。

一本目は、私が話すよりお店の方の説明だったので、そこそこの閲覧数がありました。
その後は、視聴数も少ないですが、バイクブログを始める前から比べると多くなった方ですね。
昨年の、ゲーム実況に比べたら全然多いです。

視聴数で、どういう傾向が見られるかと言うと、部品の取り付け物は人気ありますね。
意外なのは、風景の綺麗な場所でバイクの撮影をした映像は、見てもらえない。^^;
そして、究極なのは、ただ走るだけの映像は意外と人気あると言うことです。

タダでさえ面倒くさがりの私としては、12話までの映像作りは地獄でした。
本当、よくここまでやってきたなぁと思いました。

最後の最後13話で、私が得意とするトリッパ映像。
これで、一生懸命作った映像より見てもられるのであれば、今後もコレで行こうかなと思いました。

結局は、自分が乗っている気分になれる映像って楽しいのですよね。
私もそうでした。

そして、ツーリング動画であれば、行った先の楽しさや、人との交流映像が楽しいですね。
ぼっちツーリングの私には、撮れない映像ばかりです。

撮影時に一番困ったのが、綺麗な音が録れない。
自前のレコーダー使ったりしたのですが、風切り音が凄くて声が全然聞き取れない。
モトブログやっている人達の道具なんかを見ましたが、安いマイクをGoProにつないだだけなんですよね。
ヘルメットがボロいのか?
確かに安価なヘルメットなので、そうなのかもしれません。

そして目線カメラが良いと言うことで、13話では、Insta360GO2を多用しました。
いつもより、綺麗な映像だったので、字幕なんぞつけたくないと思い、ただ走るだけの動画にしました。

これは、編集も殆どしないしUPするだけなので、本当に楽。
これからもInsta360GO2を使っていこうと思います。

何故かGoProだけは、着けたくない。
あんなデカイものをヘルメットに着けて走るなんて、私には無理。
出来るだけ、シンプルにやりたい。

最初の装備品と変わった物は、インカムです。
中華物の一番人気の機種でしたが、コレには感動。
電池が全然減らない。
以前のインカムもどきはすぐ電池切れで一日もたなかったですからね。

もし声を入れる時は、アフレコにします。
喋りながらバイクを運転していると、やっぱり注意散漫になります。
色々な装備品を扱いながら運転することになりますから。

これから撮って行く動画のアイデアは沢山あったのですが
最初に予定していた、綺麗処を呼んでの撮影も、スケジュールが合わず実行できていないし。
実際、自分が思ったバイクになったのは、昨日でした。(2021年6月2日)

ですから、これから私流のMF15を紹介する動画を撮っていきたいと思っています。
私、動画で話すの苦手だし、うまく喋ることが出来ないので
出来れば、字幕だけで行きたいと思っています。
そのまえに、イメージ動画も撮りたいしね。

やっぱり、私には登録などのお願いはちょっと厳しいです。
そこまでやって、見てもらおうなんて全然思ってなかったですが
せっかくやるのであれば見てもらいたいと言う気持ちもあって、頑張りましたが
精神的に病んで来そうなので、自分流で動画作っていこうと思いました。

結局、私にはモトブログもそうですが、YouTuber的動画作成は向いていないと言う事でした。^^;
なんか新しいタイプの動画を作れないかと思案中。
こんなに、苦労してやるつもりは最初からなかったですしね。
良いアイデアあったら教えて下さい。
下記に、13本全部リンクしてみました。
良かったご覧ください。

第一話[ モトブログ始めました]MF15Forza 納車説明

第二話[モトブログ]MF15Forzaドラレコ取り付け(Blueskysea DV988)

第三話[モトブログ]MF15Forza(Semspeed 6段調整 ブレーキ クラッチ ショート レバー /パーキングブレーキレバー取り付け)

第四話[モトブログ]宗像大社にてお祓いの為のプチツーリング(MF15Forza)

第五話「バイクも良いけどお馬もね」モトブログ?(MF15Forza)

第六話[モトブログ ]エンデュランスマルチバー取り付けとトップカバーをダイソーの工具で加工してみた。「MF15Forza」

第七話[モトブログ]MF15Forzaオーナー必見!!コレを知らないと泣きを見る。(電源取り出しと蓋の開閉のやり方伝授)

第八話[モトブログ]呼子・加部島・糸島半島ロケハンの旅(前半)

第九話[モトブログ]呼子・加部島・糸島半島ロケハンの旅 後半

第十話[モトブログ]バックモニターを取り付けた話。(MF15Forza)

第十一話[モトブログ]脳筋女ヤトさん紹介の五重塔へ行ってみた!!「Forza250MF15]

第十二話[モトブログ]福岡市内のランドマークでバイクの撮影をしました。「Forza250MF15]

MF15 Forza250走る #13



Fusion パーティクル応用編「魚を飛ばしてみよう03」DaVinci Resolve16をUPしました。

今回は、床に落ちた魚の動きを表現するためにPバウンスノードをもう一つ追加し設定してみました。

今回の作業

Pバウンスノードの後に、もう一つPバウンスノードを作り、床に見立てます。

形は四角を選んでローテーションのXを90度にして床に敷きます。

その状態で、魚は跳ねるので、跳ねないように弾力を0に近づけます。

その後、床の粗さやサーフェスモーションとサーフェスモーション方向の値を変えて動きを調整します。

詳しい調整の仕方は下記を御覧ください。

次回は後ろで渦を巻く魚を表現してみたいと思います。

 

 

コントロールタブ

ランダム化(Randomize)

[シード]スライダと[ランダム化]ボタンは、Fusionツールがランダムな結果に依存している場合は常に表示されます。

同じシード値を持つ2つのツールは同じランダム結果を生成します。

ランダム化ボタンをクリックして新しいシード値をランダムに選択するか、スライダを調整して新しいシード値を手動で選択します。

弾力性(Elasticity)

弾力性は、バウンスの強さ、またはバウンス領域に衝突した後に粒子がどれだけの速度を維持するかに影響します。

値が1.0の場合は、バウンス後にパーティクルがバウンスに入ったときと同じ速度になります。

値が0.1の場合、パーティクルは領域から跳ね返ったときに速度の90%を失います。

このコントロールの範囲はデフォルトで0.0から1.0ですが、もっと大きな値を手動で入力することもできます。

これにより、パーティクルは衝撃を受けた後でなくなるのではなく、勢いを増します。

負の値は受け入れられますが、有用な結果は得られません。

分散(Variance)

デフォルトでは、バウンス領域に当たったパーティクルは、領域のベクトルまたは角度に応じて、バウンス領域の端から均等に反射します。分散を0.0より大きくすると、その反射角にある程度の変動が生じます。

これは、粗い表面の効果をシミュレートするために使用できます。

スピン(Spin)

デフォルトでは、領域に当たったパーティクルの角度や向きは、影響を受けません。

スピン値を増減すると、バウンス領域は衝突角度に基づいてパーティクルにスピンを与えたり、パーティクル上の既存のスピンを変更したりします。

正の値は順方向のスピンを、負の値は逆方向のスピンを与えます。

値が大きいほど、パーティクルに適用されるスピンが速くなります。

粗さ(Roughnes)

このスライダは、パーティクルの方向をわずかにランダム化するためにサーフェスからの跳ね返りを変化させます。

サーフェスモーション(Surface Motion)

このスライダは、バウンスサーフェスをあたかもモーションを持っているかのように振る舞わせるため、パーティクルに影響を与えます。

サーフェスモーション方向(Surface Motion Direction)

このサムホイールコントロールは、バウンスサーフェスに対する角度を設定します。


CanonXC10はホコリに弱い?

今日はバリ夏2017へ行ってきました。

昨年からエスティロ・カラメロの撮影にバリ夏に参加しているのですが、今年は2名の出場となり新ユニットmie&keiを撮影してきました。
今回は、CanonXC10とPanasonic HC-WX990Mを使い、Panasonic HC-WX990Mは三脚でCanonXC10はスタビライザーで使用する予定でした。
少し遅れての到着でしたが、出し物も押して遅れていたので助かりました。
そんな中CanonXC10が三脚に取り付けて立てていたのですが転倒し砂が付いてしまいました。
すると、動画を撮ろうとしても、ファンエラーが出て撮れません。
基本的にCanonXC10はホコリに弱いので、ホコリが多い所で使わないようにと注意書きがあります。
それなのに、倒して砂がファン内に入ったので大事です。
何度動画にしようとしても無理、仕方がないので静止画を撮ることに。
静止画は無事に撮ることが出来ました。
帰ってブロアーで掃除しようと考え、現場ではPanasonic HC-WX990Mのみで動画撮影を行いました。
実際、ブロアーで掃除する前に使ってみると、普通に撮影できました。
あまりの暑さにセンサーが誤作動して、カメラを制御したのか、持ち帰る際に砂が落ちたのか?わかりませんが、取りあえず使えるようです。
カメラが壊れると撮影にも支障がでますね。
必ずサブは必要だと感じます。
毎回、メディア忘れやバッテリー忘れで2台持ってきて正解だったとホッとします。
そんなこんなで撮影した動画は、本人たちの意向で、ショートバージョンだけ公開がゆるされました。
それがこちらです。

編集はDaVinci Resolve 14パブリックベータ版で行いました。
今日の編集では不具合が出ているようで、どうしても最後のシーンを編集することが出来ず、ごまかしました。
製品版になるまでの我慢ですかね。

FEIYU TECH WG カメラ スタビライザー ブラシレス 3軸 ジンバル フェイユーテック ウェアラブルカメラ ゴープロ gopro hero4 手振れ補正 【送料無料・即納・正規品・日本語取説つき】

価格:22,800円
(2017/7/14 21:03時点)
感想(3件)

FEIYU TECH G5 ゴープロ 5 3軸 ジンバル 生活防水 カメラ スタビライザー ビデオカメラ フェイユーテック Gopro hero5 4 3 3 SJCAM アクションカメラ 【送料無料・正規品・メーカー保証付

価格:35,000円
(2017/7/14 21:04時点)
感想(8件)

現場のプロカメラマンも使う FEIYU TECH MG Lite カメラ スタビライザー ビデオカメラ 3軸 ジンバル sony nikon GH4 GH5 一眼レフ youtube 動画 制作 映像 アクション 手振れ補正 【送料無料・正規品・メーカー保証付】

価格:74,358円
(2017/7/14 21:04時点)
感想(0件)

FEIYU TECH SUMMON 4Kカメラ搭載 3軸 カメラ ジンバル スタビライザー ビデオカメラ ブラシレス フェイユーテック アプリ リモコン機能 アクションカメラとジンバルが一体化【送料無料・正規品・メーカー保証付】

価格:51,030円
(2017/7/14 21:06時点)
感想(3件)

映写人はTRD Beholder DS1 導入しました。

この度、映写人では天神ビッグバンを10年追っかけるために新しい機材を導入いたしました。

以前、映写人でも紹介したTRD Beholder DS1です。

町中で三脚を立てづらいのでスタビライザーを使って綺麗な映像を撮りたいと考えました。

それならアナログのスタビライザーでも良いのではと思われるでしょうが出来るだけ目立たない感じで撮影したいので、アイスクリーム型を選びました。

これまで福岡街歩きで沢山の映像を撮影してきましたが全然面白くないと自分自身思っていました。

それは、ただ風景を撮って回るだけの映像だったからです。

映像のプロの方には、自分の言葉を入れなさいとアドバイスを頂いておりましたがもともと、滑舌が悪く出てくる言葉がトンチンカンだったりするので、ためらって出来ませんでした。

今回Tuka3desuビッグバン宣言で、自撮りすることを決意いたしましたので可笑しな言葉でも自分の言葉で話を入れることにしました。

初めて開封動画や設定動画で自分自身を出してみたのですが、やはり恥ずかしいです。

2度見たくないのですが、10年は頑張りたいと思っています。

そんなこんなで、最初に撮影したのは開封動画です。

このスタビライザーを導入する上で色々な事がありました。

なぜTRD Beholder DS1を導入することになったかは以前のブログを御覧になった方はご存知と思います。

できるだけ目立たせないため、FilmPowerのRoxorを導入したのですが、あっという間に壊れてしまい修理のためにメーカーへ送りましたが一ヶ月経とうとしているなか、何の連絡もないままでいます。

これには憤りを感じ、自分でも買えるBG(ブラシレスジンバル)は無いかと探した結果TRD Beholder DS1が出てきた訳です。

早速Ebayで検索し、良さそうな物をポチったのです。

すると、ショップから製品に問題が有り20日程待って欲しいと言われました。

私としては、出来るだけ新しい製品が欲しかったので快諾しました。

そんなこんなしていると、ショップから靴下が送られてきました。???

何故に靴下を送ったのかと聞くと、プレゼントだといいます。

彼らは中国語を翻訳機能で英語にして私に話しかけてきますが、それを日本語に翻訳すると意味がぜんぜんわかりません。

仕方がないので、私が日本語を翻訳機能で中国語にして話しかけると意味がわからないらしく、お互いがギクシャクしてきました。

桜の時期でもあるし、私としては早く欲しいと思いだし、それを伝えるとDHLで送れば早くつくと言うので支払いをしようとすると何故かPayPalが使えず諦めました。

そこでEMSで送ってもらうことにしたのです。

しかし、日本から中国に送るときは3日デ届くのに中国からは8日かかりました。

もう、桜が散ってしまうのではという焦りと言葉が伝わらない苛立ちが相乗効果になって最初急いでいなかったのに今になって早く来いとイライラして待っていました。

そんなTRD Beholder DS1が届いて開封動画を撮影しました。

早速開封し始めると、別の箱が出てきました。

これは何だろうと開けてみてビックリ、専用充電器が入っていたのです。

不信感を感じていたショップが、気を利かして入れてくれたのです。

これには本当に驚きました。感謝感謝です。

そして、もう一つ驚いたことが。

本体を見てみると赤いノブが付いていたのです。

新しい機種は黒いノブのはずなんです。

その時、私は勘違いをしてしまいました。

初期型の製品を入れたので、埋め合わせに充電器が入っていたのではないかと。

喜んだだけに、崖から落とされた気分でした。

だが、開封を進める中で三脚のネジ穴が3/8だと言うことに気が付きました。

これは、新型の証拠なんです。

これで落ち込んでいた気持ちも晴れ晴れになりました。

次に設定動画を撮りました。

初めて設定して感じたことは、YouTubeで見ていた程簡単では無かったです。

それはそうですよね、アナログでは凄く時間がかかる設定です。

BGと言えでも、そんなに簡単なはずがありません。

凄く微妙な出し入れが必要なんです。

ただ面白いと思ったのは、アナログはとにかく並行に合わせますが、デジタルは何処の位置でも止まるように設定します。

なれると、こちらのほうが断然簡単だと感じました。

とりあえずバランスが会う頃には寝る時間に。

翌日はちょうど日曜日で休みだったので、早朝からテスト撮影に出かけました。

これがテスト動画です。

リモートコントローラーを別途に用意したのですが、アメリカのラジコン店にしかなく4000円位で買えると思っていたのですが送料なんかを加えると6000円を超えてしまいました。それでも1Mではなく2Mを選びました。

ジブなどで使うときにはその方が便利でしょう。

最初、本体にA型のUSBの差込口しか無いと思い込み、使えないのではと焦りました。

ショップの注意書きには、製品のバージョンによっては使えないものがあるということだったからだ。

古い製品が届いたと思ったのは、そのせいでもあった。

だけど、あとあと本体の横にMicroUSBの差込口があることに気が付き、やはり新型だと改めてホッとした瞬間でした。

私は、思い込みが激しいのが困り者です。

話が長くなりましたが、テスト撮影にも、このリモコンを使ってみましたが最初から失敗ばかりでした。

手持ちで撮影する場合には必要のないものでした。^^;

実際に撮影して色々覚えたのですが、真っ直ぐ歩くにはロックモードが綺麗に撮れるようですが曲がるときにはジョイスティックを使う必要があります。

フォローモードで撮影するときはジョイスティックでの可動はしないほうが良いですね。

スタビを使って撮影する時は、とにかくパンやチルトはゆっくりのほうが良いですね。

逆に超高速もありかも。

そして無意識に左右に振らないこと。すごく違和感がある映像になります。

できれば、パンやチルトでは無く、写している面と平行に移動するのが一番だと感じました。

そして、スタビを倒してみると、きつい場所でモーターがノイズを出すことがあります。

これは、モーターが無理して本体と共鳴しているようです。

それを解消するのには、少し位置を戻してやる事で音がしなくなりました。

また、使っているうちにノイズが消えたことが凄く不思議で、もしかして学習機能が備わっているのではと感じた次第です。

今までは、私もスタビを持つと走ってみたり細い道を通ってみたり、どこかで見たことがるテストをしていましたが

実際の撮影で、そういう事をすることは殆ど無いので、時分の撮影スタイルに合わせたテストをしてみました。

地味ですが、私と同じような思いの人もいるのではないかと考えました。

いよいよ、思っていた機材が揃ったので、福岡これからの10年を綺麗な映像で切り取って残して行きたいです。

今の時代を知らない子どもたちに残していきます。

皆様、これからも映写人をよろしくお願いします。

Tuka3desuTVは3分程度のダイジェスト版専用サイトにします。



Tuka3desuビッグバン始動!

この春、Tuka3desuはビッグバン計画を始動します。

毎度パクリ的計画ですが、天神ビッグバン計画にしっかり乗っかって、私(Tuka3desu)もTuka3desuビッグバン計画の一貫として「G・G・YouTuber企画」を開始いたします。

 

さて、まず天神ビッグバン計画からご説明いたします。
説明が面倒なので映像を御覧ください。

 

このように、福岡市一の繁華街で有ります天神地区を10年かけて何処にも負けない住みやすい都市にする計画であります。

さて、Tuka3desuビッグバン計画とはなんぞや?
高島市長のような映像を作る予定でしたが暇がありません。
文章で計画の発表でございます。

Tuka3desuビッグバン計画の柱である、「G・G・YouTuber企画」のご説明をいたします。

私事ではございますが10年後には65歳を迎えてしまいます。
昨今では女性パワーの輝かしい活躍に世の男性は眩しささえ感じております。
まあそれは、私個人の感想なのかもしれません、そんな中65歳を迎えるにあたり、その活躍をお茶をすすりながら眺めているような爺さんにはなりたくないので、ここで一発10年計画で夢を追っていこうと思った次第でございます。

私Tuka3desuは、長いことYouTubeに映像を投稿しておりますが紆余曲折もあり大した活躍もしておらずYouTuberは夢のまた夢となっております。
そんな私が、この10年で元気なGさんYouTuberを目指して動画を作っていこうと言う計画でございます。
花大さんのネタにも有ります「YouTuberになりたい」を体現したいと考える今日このごろでございます。
何事も、声に出して言霊にしなければ事を成し遂げることは出来ないと考え、ここに記すものでございます。

何を題材として取り上げていくかと申しますと、もちろん天神ビックバーンで変わりゆく天神を切り取りながら、そこへ私自身の姿を刻みこみ、この世に生きた証の爪痕を残して行きたいと考えております。

また、天神ビッグバンに加え一昨年前に始まったセントラルパーク構想の行末も取り上げていきたいと思っています。
題材に事書くことはございません。

そんな中、今までは殆ど私自身の姿を映像に取り入れることはありませんでしたが今後私自身の10年を記録として残すために、恥ずかしながらオペレーターとして映像に爪痕を残す決意をいたしました。

これからは、Tuka3desuTVは3分間でまとめるニュース的な映像を制作して発表する場とします。

そして映写人は、今まで通りくくりをきめず私の趣味で映像を紹介する場にしたいと思います。

最終的には生で出演できるようになるのが私の目標でも有ります。

元気なGさんYouTuberになれるかどうかは別として、生きがいを持って映像を撮影して行きたいなぁと考えております。

元々、大好きな福岡を世界にアピールするために開設したTuka3desuTVなので、10年先を想像しながら映像を残せる幸せを作ってくれた高島市長に感謝し、変わりゆく福岡の町を映像にして残していく事をここに宣言します。

私の独り言を最後までお読みいただき感謝いたします。

今後共、映写人とTuka3desuTVをよろしくお願い致します。