BABYMETAL人気とどまるところを知らず。

映写人でも何度か取り上げたBABYMETALですが、今も変わらず人気がうなぎのぼりですね。
YouTubeでも、色々な国でのコンサートの映像が沢山UPされています。
YouTubeで公開すると、沢山のアクセスが有るために、沢山の人が携帯で映像を撮影している様子も見受けられますね。

さて、私もファンなのですが、好きな曲を挙げてみたいと思いまます。

第一位は、ジャジャン!「メギツネ」です。
最近の映像がUPされていたのでリンクします。

これを見ると、ファンが一緒に歌っていることが良くわかりますね。
日本人でも何て歌っているのか分からないことろがありますが
ちゃんとコピーしています。
私がこの曲で一番好きな部分は、「なめたらいかんぜよ」です。
まるで、鬼龍院花子でタンカ切った夏目雅子のように
「なめたらいかんぜよ」と言う時、バックの曲も止まって
SU-METALと一緒に会場のオーディエンスが言う所が何とも好きです。
蹴り入れるところも良いですよね。

第二位はRoad of Resistanceです。
海外でのBABYMETALファンには、この曲が一位かもしれないですね。

最初、SU-METALが両手を胸の前で開くような仕草をします。
まるでモーゼの十戒で海が割れるがごとく、オーディエンスが円を作り
ワン・ツー・スリー・フォーの掛け声と共に走り出す。
この盛り上がり方が海外のファンにも人気の理由となっているようです。
こんな狭い会場でも、暴れているようです。

メタルギターファンとしては、このスピードは半端ないですね。
よく、手首がおかしくならないなぁと感心します。
彼女たちの運動量も凄いですが、汗一つかいてない感じが凄いです。
SU-METALの声も、最初と比べると凄く太く伸びが出てきた気がしますね。
オーディエンスを引っ張っている感じがとても良いです。

続いて第三位は、何にしよう。
「イジメ、ダメ、ゼッタイ」かな。
この曲はセンセーショナルでした。
まさかメタルでイジメ問題が出るとは思ってもなかったです。
普通メタルは地獄の世界ですからね。

私は好きなのですが、今年の映像には余り出てないです。
この曲は、PVよりもライブ映像のほうが良いですね。
SU-METALの声の伸びがたまりません。

ライブ映像はこちら。

世界の人に、受け入れられていることがよく分かる映像となっています。
MOA-METALとYUI-METALの乱闘シーンもクールです。

第四位は、本来ならギミチョコなんかなんだろうけど、私としては「KARATE」かな。
この曲はPVが良いです。

編集の仕方がとても好きです。
とてもクールですよね。
彼女たちばかりではなく、登場してくるキャラクターがとても格好いい。
空手の突きがとても破壊力がありそうです。
身体が半分ずれる所なんて面白いですよね。

第五位  「ド・キ・ド・キ☆モーニング 」
これがBABYMETALが作った新境地の可愛いヘビーメタルの世界でしょう。
こんな小さい頃からやってたんですから。
さくら学院(重音部)の頃の作品ですが、今でもやってます。

現在のライブ映像

随分大人になったものです。

今何時?って言う所から、リンリンリンと可愛い歌が続きます。

第六位 「ギミチョコ!!」
この曲で世界的に有名になったのですが、そこまで好きではないです。
ただ、世界的に有名になった曲なので5位にしました。

第七位 「~ ♪おねだり大作戦 ~」
この曲はSU-METAL抜きでMOA-METALとYUI-METALが二人で歌う曲です。
こんな小さい頃から、こんな事覚えさせちゃダメだろうと思いました。^^;
段々大きくなってきて歌うと、意味が変わった気がしました。

LIVE映像

第8位 「4の歌」

この曲は4をテーマに作った歌ですが、よくこんな詩を思いつくなと感じました。
「おねだり大作戦」に引き続きSU-METAL抜きの曲です。
ラジオできゃりーぱみゅぱみゅが、この歌が大好きだと言っていました。

武道館

第九位 「ヘドバンギャー!!」

ヘビーメタルらしく、頭ふる曲ですが
首が悪くなりそうです。

ライブでは、SU-METALから途中YUI-METALに変わるといった珍しい映像も出ている。
MOA-METALもメインで歌ってみたいよね。
たまには面白い試行かもしれない。
SU-METALのダンスも見ることが出来て良かったです。
でも、SU-METALのようなロングトーンが出ないのが残念でもありました。

MOA-METALバージョンもありました。可愛い。

第十位 「紅月」

メタルファンとしては一位でも良い曲なんですが、あえて十位
X-Japanのよしきが、見たBABYMETALのコンサートでおもいっきりXじゃん?と思ったそうです。
そりゃ紅そっくりですからね。
そして、後ろでメイクして演ってみたいと思ったそうですよ。

その話を聞いてか、X-Japanの映像とSU-METALの映像を合わせて
まるで一緒に演っているようにみせている映像がありました。

4の歌もありましたが、これは凄い。
よくこんな上手に合わせられるものです。
素晴らしい。

そんなこんなで、私のベストテンを書いてみました。

まあ、皆さんそれぞれ思いはあることでしょう。
これからもガンガン攻めて欲しいものです。

BABYMETAL SU-METAL (ベビーメタル:スゥメタル) FUNKO/ファンコ POP ROCKS VINYL ミニフィギュア 【あす楽対応】【あす楽_土曜営業】【あす楽_日曜営業】

価格:1,944円
(2016/7/25 23:08時点)
感想(0件)

【送料無料】[枚数限定]METAL RESISTANCE(US盤)【輸入盤】▼/BABYMETAL[CD]【返品種別A】

価格:1,577円
(2016/7/25 23:09時点)
感想(1件)

バリ夏祭り2016でStilo Krameloのパフォーマンスを見てきました。

昨日は、バリ夏祭り2016の会場の様子をStilo Krameloのメロちゃんにレポートしてもらいました。
今日は、Stilo Krameloのパフォーマンスや祭りを楽しむ彼女たちの様子をYouTubeにUPしました。
会場を巻き込んでのパフォーマンスが、とても楽しかったです。

まずは前半。
前半の終わりは、会場の皆さんと一緒に踊ってます。
とても盛り上がっていますよ。

後半は、彼女たちのパフォーマンスが段々上がって、最後の曲は、とても早いナンバーとなっています。
メロちゃんは、最後まで持たないかもと思ったそうです。

パフォーマンス後に、ファンとの写真撮影や挨拶をしてまわり、朝から何も食べてないとのことで、会場にて食事をすることに。

彼女たちのパフォーマンスがある前に、百道浜に轟く太鼓の音に酔いしれました。
野和太鼓の勇壮なパフォーマンスがとてもクールでした。

今日は会場へ行けないだろうと思っていましたが、行けて良かった。
Stilo Krameloの皆さんにも喜んでもらえました。

結局は私が一番楽しんだのです。

CANON XC10 メモリーカードキット 業務用4Kデジタルビデオカメラ

価格:239,235円
(2016/7/18 23:55時点)
感想(0件)

バリ夏祭り2016を覗いてきました。

平成28年7月17日~18日に百道浜にて開催されている、バリ夏祭りを覗いてきました。
本来なら18日に行われる、Stilo Krameloのパフォーマンスを撮影しに行く予定でしたが、明日は仕事なので行けません。

本日Stilo Krameloの益若さんがボランティアで出ているとの話を聞き、取り敢えず顔を出すことにしました。

会場に到着すると、凄い人。
ひとが多い所は苦手なんだけどなぁと思いながら、場に似つかわしくない出で立ちでおとづれました。
益若さんが、私に気がついてくれて会場内を案内してくれました。
その様子を動画にしています。

レポーターになって欲しいと私の無茶振りに答えてくれました。
有り難や。

明日は、Stilo Krameloの踊りもありますので、お時間のある方は百道浜まで足を運ばれてはいかがでしょう。

今日は、意外に涼しくて気持ち良かったですよ。
スイカも食べることが出来ました。

ただ一つ困ったことが・・・

靴の底が剥がれて、ぱたぱたとスリッパより酷いことになり、裸足で歩いたこと。
砂浜の熱に耐えられなかったのでしょうね。

やっぱ砂浜はビーチサンダルばい。
半ズボンもかかせんね。
ジーパンで行くところでは無いと感じました。

博多祇園山笠2016 集団山見せの映像をUPしました。

博多祇園山笠2016 集団山見せの映像をUPしました。

平成28年7月13日、朝は大雨が降って博多祇園山笠2016集団山見せが開催されるか心配しましたが、昼から雨も上がり見に行ってきました。

集団山見せは13日の15時半からなのですが、1時間前に行かなければ一番前で見ることは出来ないと思い、13時半に中洲に到着しました。
中洲では、男衆が集まり今にも動きそうな感じでした。

折角BGで撮影すると言うことで、着いて走ることにしました。
しかしながら上下運動を止めることは出来ないと考えスローモーションでの撮影を試みました。
普段は1/4で撮影するのですが、流石に映像が720Pになることを考えると、画像が悪いと思い1/2で撮影することにしました。

出発から川端商店街の前まで来ると、まさかの電池切れ。
最近、まさかが多すぎます。
かなり計算違いが多いようです。

中洲流と一緒に走りながら電池を交換し、ようやく撮り始めたのが冷泉公園の前あたり。
メンバー交代のため、山を下ろしていました。ラッキー。
その後、普通の撮影に戻し走り始めましたが、沿道を走るため追いつきません。
後ろを追っかけて水かけられるのも困りますからね。
出発地点まで追っかけて撮ったのですが、編集での時間切れで端折りました。

出発地点ではラジオの収録をやっていて、滋賀から来た老夫婦が朝から酒を飲んでいたため完全に出来上がっていて、ハチャメチャな放送になっていました。
声が入らないように小声で笑わせていただきました。

いざ始まるとなると、せっかく早くから来て場所取りしているのに、ガンガン前に入られて邪魔なこと邪魔なこと。
人のことなぞ全然考えていません。
スタビを持って頭の上から撮らせてもらいました。
私の場所が、山が真横に来ていたので顔がイマイチ映らず残念。
良い場所はテレビ局が占領していました。
そして水かけられるしね。
私はかっぱを着て参戦していましたが全然水をかけられることも無かったので脱いでしまった時にやられちゃいました。^^;
もう、カメラが心配で必死に拭きましたよ。一応ビニールかぶせていたから大丈夫でしたがビニールの音がガサガサなってうるさい場面も出てしまいました。

一番山の東流では高島市長が台上がりをするので長回しをしましたが使える部分が少なかった。
途中からスローモーションにしてしまったのが残念。全然音が入ってないので臨場感が無いのですよね。
ですから、ビデオには東流しか出していません。

それから、集団山見せのスタートだけを、まとめてみました。
全部スローモーションです。

土居流だけ普通に撮影したので、音が入っていました。
その音を使って、1/2 1/4倍速に加工して、全部の音声として使いました。
無音だと迫力が全然無いですからね。
映像的な迫力はもう少し望遠で撮るべきだったかもしれません。
土居流は、編集で1/2のスピードにしてみました。
そうすることにより、映像も音も1/2になります。
最初からこうしたほうが楽だったのですが、少しでも綺麗な方が良いかとやってみました。
厳密に言うと、最初からスローモーションで撮ったほうが滑らかなのでしょうがどうしても画質が落ちます。
でもスローモーションで撮影すると無音なので、後からどうしようも無いことを考えるとカメラ一台での撮影時は普通に良い画像で撮影するほうが無難のようです。

集団山見せのスタートを全部撮り終えて、櫛田神社へ行きました。
既に桟敷席は沢山の人がいました。
私は中断の真ん中に座っていたのですが、流れの子どもたちに席を譲って欲しいと言われ、丁度雨も少し落ちてきていたので屋根のある場所に移動しました。
その後、桟敷席は埋め尽くされたのですが、気は回復しました。^^;
この場所には、FBの友人が2人いたそうです。
これだけ人が多いと気が付きませんね。
たまたま横にいた赤ちゃん連れの親子の家族三世代が恵比須流で山を舁くと伺ったので、少しアップで撮影してみました。
上手く写っていたら良いですけど。
そんなこんなでこんな映像となりました。

無事に4KでUPすることも出来て良かったです。
カラーグレーディングすると同じ設定なのに場面ごとに色が変わってしまって
結構大変でした。かえってグレーディングしないほうが良かったかも。

そんなこんなで、今年は山笠をたくさん見ることが出来て満喫しました。
いよいよ、明日早朝が本番ですが、多分寝ているでしょう。
ニュースで観たいと思います。^^;

《新品》 Canon デジタルビデオカメラ XC10 メモリーカードキット [ ビデオカメラ ]

価格:243,000円
(2016/7/14 20:45時点)
感想(0件)

実写版イニシャルDを見た感想。

昨晩、アマゾンプライムで映画を見ました。
私の大好きなイニシャルDです。
私は、リアルタイムでイニシャルDを読んでいてテレビ版や劇場版も殆ど見ています。

そんな中、見ていない実写版があったので見てみた次第です。
こんな感じの映画でした。

ここからは、ウィキペディアから転載
インファナル・アフェア』シリーズのスタッフ陣を中心に実写映画化され、キャストには香港および台湾日本などアジア各地の若手俳優が起用された。撮影は全て日本で行われ、新潟県弥彦山スカイライン群馬県渋川市がその舞台となっている。2005年6月に香港などで公開された後、日本(ギャガ配給)では2005年9月17日から新宿ミラノ他全国で公開された。

カーアクションは主にタカハシレーシングが担当し、ドリフトや溝落としといった原作に登場したテクニックが再現されている。ストーリーは夏の間に須藤京一との決着をつけ、プロジェクトD加入を決意するまでをベースに構成。樹が秋名スピードスターズのリーダーで、立花祐一の息子となっている、高橋啓介が登場しないなど、登場人物の設定統合や変更が多くなされている。

なお日本での劇場公開においては日本語吹き替え版(主題歌も日本版に差し替え)上映が大多数で、オリジナル広東語(オリジナル楽曲使用)での上映はごく一部の劇場のみであった。

キャスト[編集]

  • 藤原 拓海
演 – ジェイ・チョウ(周杰倫)、野島健児
  • 藤原 文太
演 – アンソニー・ウォン黃秋生)、声 – 磯部勉
  • 茂木 なつき
演 – 鈴木杏
  • 高橋 涼介
演 – エディソン・チャン(陳冠希)、声 – 竹若拓磨
  • 中里 毅
演 – ショーン・ユー(余文樂)、声 – 川島得愛
  • 立花 樹
演 – チャップマン・トウ杜汶澤)、声 – 山口勝平
  • 立花 祐一
演 – ケニー・ビー鍾鎮濤)、声 – 金尾哲夫
  • 須藤 京一
演 – ジョーダン・チャン(陳小春)、声 – 咲野俊介
  • 岩城 清次
演 – リュウ・ケンホン(劉畊宏)、声 – 伊藤健太郎
  • 健二
演 – 阿部力
  • 美也
演 – 田中千絵
  • 池谷 浩一郎
演 – 植木紀世彦
  • 白石パパ
演 – 津村和幸
  • スピードスターズのメンバー
演 – 矢代和央
  • ナイトキッズのメンバー
演 – 脇知弘湯山大一郎坂井賢三郷志郎飯島壮
  • レッドサンズのメンバー
演 – 平野貴大安田暁加藤英一根本慎太郎原田健二、加藤雅人、永野信一郎、三木将太、石井岳則
  • エンペラーのメンバー
演 – 可野浩一郎中原裕也小林一英直井祐介中井宏之
  • 拓海のファン
演 – 小倉星羅橫山三奈子吉川まあ子村田千華子

スタッフ[編集]

  • 監督:アンドリュー・ラウ劉偉強)、アラン・マック(麥兆輝
  • 脚本:フェリックス・チョン(莊文強
  • 音楽:コンフォート・チャン(陳光榮)
  • カースタントコーディネイター:ジョセフ·チー(香港)、高橋勝大(日本)
  • 制作担当:彭立威(香港)、佐々木享(日本)
  • 助監督:余詩迪、李問、李子俊(香港)、西川誠也、田澤裕一(日本)
  • 日本側プロダクション協力:フェネック
  • ロケ協力:にいがたロケーションネットワーク、新潟県フィルムコミッション、柏崎インフォメーションボックス、高崎フィルムコミッション、榛名町観光協会、渋川市伊香保温泉観光協会 ほか
  • 現像:東京現像所、東方電影沖印(國際)有限公司

テーマソング[編集]

オリジナル版

  • テーマソング「Drifting/飄移」歌:周 杰倫
  • 挿入歌「All The Way North/一路向北」歌:周 杰倫

日本語吹き替え版

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

何故か中国語で、設定も随分変わっています。
一番おもしろく変わっていたのは藤原拓海の父が、酔っぱらいで姉ちゃん好きなとこ。
ギャップがあって素敵な親父となっています。
親友の立花 樹は、原作と違いGS店長の息子で店の金を使い込む、いい加減な奴で藤原拓海と茂木 なつきの事で殴り合いの喧嘩もします。雰囲気は、とても良く似ています。
この映画ではヒロインが茂木 なつきで鈴木杏が演じていて日本語で話しているのを中国語で吹替しているようです。
援交をする役柄とあって流石に中国系の女優には断られたのかな。
内容も、随分変わっていて、バトルも何故か須藤 京一と藤原拓海そして高橋 涼介が3台一緒に走ります。
高橋涼介役は、ちょっと違う感じですね。
冷静沈着感が無いとっぽい兄ちゃんに見えます。
バトルで走る86のボンネットがカーボンになっていたりもします。
実写版だけに劇場版とは違う迫力も感じました。
設定は原作より面白い設定になっています。
しかしながら皆さんのコメントを見ていると、純粋なイニDファンには受け入れられていないようで、かなりのダメ出しをされていましたね。
私は、これはこれとして考えれば、面白かったです。

アマゾンプライム会員の方は無料で見ることが出来ますので、御覧ください。

頭文字D the movie (字幕版)

新品価格
¥300から
(2016/7/13 07:27時点)