Fusion8 一から作る簡単タイトルバックをUPしました。

前回に引き続き、Fusion8を使ったタイトルバックの作り方をUPしました。
今回は、テンプレートを使わず、何もないところからアニメーション付き背景とアニメーション付きタイトルを合成するところまでやっています。

このソフトは、他のソフトとは違ってキーフレームの打ち方が異なっていますので今まで使えずにいましたが、こちらの方が慣れたら簡単だと思います。

この所、沢山の海外チュートリアルを見ているのですが、ここまで出来るんだと言う紹介ビデオがありましたのでお知らせします。
殆ど3Dグリーンバックで作る映像ですが、ほんとうに驚きます。
こんな簡単なタイトルバックでさえ、ようやく出来るようになった次元ですので程遠いですが、これを一歩として勉強していきたいと思います。

Fusion8を使うようになって思うことは、リゾルブはグレーディングと簡単な編集が出来るだけのソフトだと思えます。
Fusion8を普通に使えるようになって初めて映像作りに凄く幅ができるのだと感じました。

私が沢山のチュートリアルを見て感じたことは、素人には何を行っているのか全然わからないと言うこと。
それを作るのに、そこまでやらないといけないのかと思いました。

今回も、誰でもわかるように作ったつもりです。
もし分からない時は、真似してみてください。
ヒントはつかめると思いますよ。
これからも、簡単をモットーとしたチュートリアルを作っていこうと思っています。

先ほど紹介した映像を、ぜひご覧ください。
最初は説明ばかりですので、途中からの作例がとても面白いと思います。
そこから見られても良いと思いますよ。

Canon EOS 5D Mark IV発表されました。

私には、余り関係のないカメラなのですが、一応キャノン党としてお知らせします。

内容はCanonのHPからの転載です。

おもな特長

  • 高画質
  • 高画質
    35mmフルサイズ 約3040万画素CMOSセンサー。
  • 高感度

  • 高感度
    常用ISO感度100~32000(拡張ISO H2:102400)。映像エンジンDIGIC 6+。
  • AF/連写性能

  • AF/連写性能
    全点F8対応・61点高密度レティクルAF II。最高約7コマ/秒の高速連続撮影。
  • EOS MOVIE
  • ライブビュー・動画
    4K/30P・フルHD/60P・HD/120P。デュアルピクセル CMOS AF、タッチパネル操作。

    見るからに凄そうだが、全然興味がわかない。

 

Canon XC15が近々に発売されるとか?

噂では、Canon XC15が近々に発売されるとか?
ようやく新しいファームウェアで使いやすいカメラになったと思っていたら
すでに新機種が発売されるとの噂を耳にしました。^^;

cropped-xc10.png私が予想するに、10→が15になると言うことは、HD/SD SDI端子が装備されたモデルが出るのではないかと予想しております。
もし新機種なら、MarkⅡとネーミングされるはずですよね。
私には、使わない端子なので様子見ですが、もしMarkⅡでたとするならば、どうなるかが楽しみです。

たとえばDIGIC DV6になるでしょうね。

しかしながら、業務用Xシリーズは最近XAが出て以前はXFでしたよね。
そう考えるとXBなんて出てもおかしくないのでしょうがゴロが悪いですね。
やはりXDなんかになるような気がします。
そうなった時は、EFレンズが搭載できるようにしてほしいなぁ。
EOS Cシリーズはとても手がでないので、EOS Aシリーズでは無理なんだろうなぁ。
EOS とXのハイブリッドでEOSXなんてぇのはいかがかな。
今度、Cシリーズ用に4K対応電動ズームが出るそうなのでCシリーズの購入者も増えるのでしょうね。
うーん、なにかアイデアは無いかなぁ。
XC10 FANとしては、MarkⅡが正常進化するほうが、楽しみですね。
そうなると、もっと広角から望遠まで明るいレンズを付けて欲しいですよね。
F値が変わらないことを願います。
せめてF2.8を希望します。
もう少し広角側が欲しいですね。
最近のコンデジでは高倍率が当たり前になっているので期待します。
ただ、4K対応となると難しいのでしょうかね。
XC10では、ピントリングは有って無いような物なので電子制御では無いほうが良いと思います。
EF-Lレンズのような仕様にして欲しかった。
ピントリングを殆ど使わずにボタンにアサインしてピントを合わせています。
あとカメラではないですが、メディアが安くなって欲しいですね。
モニターも出来ればバリアングルの方が使いやすい気がします。
そして、防水防塵は欲しいですよね。FANが付いているので難しいのですかね。
私、結構XC10は気に入っていて、もう一台欲しいくらいです。
とても良いカメラだと思っているのですが、上記のことが、ちょっと気になっていますね。

話が全然が膨らみませんでしたが、XC15はプロ向けになるのだろうと予想します。

【超ポイントバック祭!エントリー&10万円以上購入でポイント10倍!(2016/8/20 10:00~8/23 9:59)】キヤノン / CANON XC10 【ビデオカメラ】

価格:214,640円
(2016/8/22 20:30時点)
感想(0件)

Blackmagic Design Fusion8 超簡単なタイトルバックの作り方をUPしました。

皆さん、Fusion8を知ってますか?
無料で使える画像処理ソフトの中でも、アドビのAfter Effectsに似たソフトです。
無料でありながら、かなり凝ったことが出来るソフトでもあります。
そんなソフトですが、なかなか癖があって今までのソフトのように直感的に使うことは出来ませんでした。

先日おじゃました、ストロベリーアーツでヒントを頂いてから、YouTubeでも色々チュートリアル映像を見て
少しだけ使えるようになってきました。

未だにインストールしながら全然使えないでいる方々の為に役に立てばと、簡単なチュートリアルを作ってみました。

テンプレートを使ってのタイトルバックの作り方です。
一番簡単な方法だと思いますので、取り敢えず真似してやってみてください。
そうすることでファイル書き出しまでの一連の流れがわかると思います。

テンプレートを使用することで、ノードの作り方も覚えることが出来ると感じました。
是非一番簡単なチュートリアルを試してみてください。

Blacmagic dezain Fusion8ダウンロード

Blackmagic desainによるチュートリアルはこちらから

 

ストロベリーメディアアーツショールームへおじゃまさせて頂きました。

今日は、先日九州放送機器展でお世話になりました、プロショップのストロベリーメディアアーツショールームへおじゃまさせていただきました。

福岡県福岡市中央区草香江2-10-21にある、ストロベリーメディアアーツさんは、機材の販売・レンタルはもとより自社で撮影やサポート・オペレーションをされております。

http://www.sma-proshop.jp/

早速案内いただいたショールムで目に止まった機材はこれ

Blackmagic URSA Mini4.6K EF

https://www.blackmagicdesign.com/jp/products/blackmagicursamini

とても筐体が小さいので、軽いかと思いきや、意外や意外に重いです。
まあ、色々な周辺機が付いているので余計に重たいのですが、使うとなればこんな感じなので結局は重たいと言うことですね。
色々話を伺っていると、私のようなプライベーターには向かないと感じました。
私にはやはりこれ

弁当箱 もとい

Blackmagic Production
Camera 4K EF

https://www.blackmagicdesign.com/jp/products/cinemacameras
やっぱこれだねー

丈夫そうだし、無骨だけどカッコいいよね。
何と言ってもダビンチリゾルブが同梱されているのが嬉しい。
カメラ自体は¥365,800 だけど、ダビンチリゾルブが¥ 1 2 1 , 8 0 0 だから
引くと20万円台で本体が買えることになるんだよね。
ブラックマジックのソフトはメジャーアップデートしても無料で更新できるので、とてもリーズナブル。

今メジャーな映画でも使われているカメラがこれだそうだ。

Blackmagic Micro Cinema Camera

https://www.blackmagicdesign.com/jp/products/blackmagicmicrocinemacamera

世界で一番拡張性の高いカメラだと言うことらしいです。
詳しくは下記を御覧ください。

https://www.blackmagicdesign.com/jp/products/blackmagicmicrocinemacamera/expansion

このカメラには、こんな物も欲しくなってきます。

Blackmagic Video Assist

https://www.blackmagicdesign.com/jp/products/blackmagicvideoassist

これってモニターは勿論、4K録画出来るところも良いですよね。

他にも色々触ってきましたよ。
DJIの製品も沢山ありました。

私が、置いてある製品で一番欲しいのは、これ

Canon EOS C300

http://cweb.canon.jp/cinema-eos/lineup/digitalcamera/c300/

Canonなのでしかたがありません。
やっぱりいいなぁと思っちゃいます。

その他にも、各種BG

三脚やスライダー



ドローン

色々拝見させていただきました。

ただ、今日の目的はこれではありません。
FUSION 8の使い方を聞きにきたのでした。

しかし、FUSION 8については、ちゃんと使える人がいないとのこと。
それでも、基本的な使い方だけは聞いて来ましたよ。

一番、知りたかったのはキーフレームの打ち方です。
どうしてもキーフレームが打てないでいたのです。
それと、エフェクトのつなぎ方。
その2つだけを知ることが出来たので、今日はとても良い勉強となりました。

まず、買う前に実機を触ってレンタルで使ってから購入するべきだと感じました。
早速FUSION 8の使い方を復習して、いつの日かレクチャーできることを夢見て使ってみようと思います。