「レンズ紹介」カテゴリーアーカイブ

Blackmagic Pocket Cinema Camera 4Kに使うレンズって何が良いの?追記あり。

Blackmagic Pocket Cinema Camera 4Kが発表されましたが、このカメラに使うレンズは何が良いのだろう。

素人の自分としては、今使っているCanon EFやEF-Sレンズがコストも掛からず一番良いのですが、やはりプロが使うとなるとシネマレンズなのでしょう。
今日は、そういう高級レンズの話ではありません。
コスパを重視する私としては、レンタルでもシネマレンズを使うことは出来ません。
そこで、今考えている事を書いてみました。

まず、Blackmagic Pocket Cinema Camera 4Kは、マイクロフォーサーズマウントなので、そのままEFレンズを装着することは出来ません。
そこで必要なのはアダプターです。
これが結構ピンキリです。

一番お気に入りなのはコレ

電子接点付きでEF&EF-S対応です。

そして、一番有名なのはこれ

焦点距離が0.64倍になってF値も一段以上明るくなるそうで絶対的なパフォーマンスを持っていますが高価です。

そして こんな物もあります。

焦点距離が0.7倍になるそうですがEF-Sレンズは使えないと言うことです。

最後は、ただ取り付けるだけのアダプターです。全手動になります。

さてどれを選ぶべきでしょう。

予算があればこれですが私には、ちょっと敷居が高いです。
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

それならこれ?
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

流石に接点が無いのも使い勝手が悪いでしょう。

とりあえず、これは置いといて、レンズの話をしましょう。

スピードブースターが10万以上するのだから、最初からマイクロフォーサーズマウントのレンズを買ったほうが良いのだろうかとも考えました。
そこで色々見てみたのですが、あまり触手が伸びるものがありません。
色んな話を読んでいると、ある一本のレンズにたどり着きました。

シグマの18-35mm F1.8 DC HSM EF-Sレンズです。

YouTubeで見ても大変評判が良いようです。

そしてこのレンズとスピードブースターを組み合わせると神レンズになるとか?

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

何故神レンズになるかと言うと、前に話したように倍率とF値の向上で、F値に関してはf1.1になるそうで勿論、画角もレンズ以上の広角になるのです。
マイクロフォーサーズレンズは周辺の光量が足りなくなることがあるそうで、その辺の問題も解決してくれるそうです。

そう聞くと、この組み合わせで欲しいですよね。
しかしながら、20万近くになることを考えると、やっぱり躊躇します。
とりあえず、お気に入りのアダプターを買うか?
最初からスピードブースターを買うか?
その分で、マイクロフォーサーズの高級レンズを買うか?
色々な選択を余儀なくされます。
どちらにしても、カメラが発売されてから悩めば良いことなのですが
この悩みが楽しくもあるのですよね。

さて、皆様はどんなレンズでこのカメラをお使いになるのでしょうね。
多くの方に聞いてみて、今後考えて行きたいとおもいます。

追記 平成30年10月19日

最近の噂ではM.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO ED 12-100mm F4.0 IS PROが使いやすいとの話が出てきています。

高画質・高倍率と小型化を、高い次元で両立する光学設計

特殊レンズを贅沢に使用。高画質・高倍率と小型化を両立しました。

  1. DSAレンズ(Dual – super Aspheric Lens)
  2. 非球面レンズ
  3. EDレンズ(Extra-low Dispersion Lens)
  4. スーパーHRレンズ(Super High Refractive Index Lens)
  5. HRレンズ(High Refractive Index Lens)
  6. レンズIS用レンズ
  7. フォーカス用に駆動するレンズ

高画質化のために

DSAレンズを含む非球面レンズ4枚を効果的に配置することで、ズーム変動による収差の発生を効果的に補正。また、EDレンズを5枚用いることで、望遠側で課題となる色にじみを抑え、ズーム全域で中心から画面周辺まで高い画質を維持します。

小型軽量化のために

DSAレンズや、スーパーHRレンズを用いることで、レンズ構成枚数を最少にしました。また、DSAレンズは、従来よりも高屈折率の硝材を用いることで小型化を実現しました。

全域F4.0、開放F値が変わらない高倍率ズームを実現

高倍率ズームの望遠側のF値は暗いという常識を覆し、広角から望遠までズーム全域で開放F4.0を実現しました。

高速・高精度「FAST AF」を実現するMSC[*]機構

オリンパス独自の高精度レンズ加工技術が、ピントを合わせるためのフォーカスレンズを軽量化。駆動の高速・高精度化や、フォーカスレンズユニットの小型化を実現。また、オリンパス一眼カメラだからできる顔優先AFや瞳優先AF機能と合わせて、さらに高精度なAFを実現します。

  • MSC:Movie and Still Compatible

クリアな描写を実現するレンズコーティング「Z Coating Nano」

ゴースト、フレアを大幅に低減し、ヌケの良いクリアな描写を実現する新コーティング技術「Z Coating Nano」を採用。中心に空気の層を持つナノサイズの粒子を、レンズ表面に敷き詰めることで空気に近い屈折率のコーティング層を形成し、表面の反射を抑えます。
  1. 空気層
  2. ナノ粒子
  3. 入射光
  4. 反射光
  5. 蒸着膜
  6. レンズ

「5軸シンクロ手ぶれ補正」に対応

「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO」は、レンズ内手ぶれ補正機構を搭載し、オリンパスカメラ[2]のボディー内5軸手ぶれ補正機構と協調することで、5軸シンクロ手ぶれ補正に対応しました。

世界最強6.5段[3]の補正効果

5軸シンクロ手ぶれ補正で、6.5段[3]の補正性能を実現します。レンズ単独の手ぶれ補正時は、5段[4]の手ぶれ補正を実現します。

ぶれを抑えた動画撮影が可能

「5軸シンクロ手振れ補正」を使うことで、動画撮影時に発生しやすいぶれを抑えます。


レンズ先端から1.5cmの近接撮影を実現

高倍率ズームレンズでありながら、レンズ先端から(ワーキングディスタンス)1.5cmの近接能力を実現しました。

画角 ワーキングディスタンス 最短撮影距離 撮影倍率(カッコ内は35mm判換算)
広角時 1.5cm 15cm 0.30倍(0.60倍)
望遠時 27cm 45cm 0.21倍(0.42倍)

安心の「防塵・防滴」

ほこり、水滴の進入を強固にガードする12箇所の密封シーリングが、高い防塵・防滴性能を実現。どんな時でも安心して使えます。

PROレンズシリーズの上質感と操作性を踏襲

オリンパスの「PROレンズシリーズ」は、デザイン性と操作性を高いレベルで実現します。

上質なデザイン

「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO」は、金属ボディーならではの上質感を実現しました。

優れた操作性

  1. マニュアルフォーカスクラッチ機構
  2. IS切り替えスイッチ
  3. L-Fnボタン

マニュアルフォーカスクラッチ機構

オートフォーカスからマニュアルへ、瞬時に切り替えできる「MF(マニュアルフォーカス)クラッチ機構」。フォーカスリングを手前に引くことで、オートフォーカスからマニュアルフォーカスへ切り替えでき、置きピンでのすばやい撮影が可能です。

IS(レンズ手ぶれ補正)切り替え(ON/OFF)スイッチ

手ぶれ補正機構を使用するかしないかを、瞬時に設定できます。

L-Fnボタン

各種機能を割り当てできるボタンを鏡筒部側面に搭載。オートフォーカス停止をはじめ、カメラボディーのカスタム設定に応じた機能の割り付けが可能。撮影スタイルに応じた機能を楽しめます。

f?a8mat=2C2H5C+9W18J6+2HOM+BWGDT” alt=”” width=”1″ height=”1″ border=”0″ />




Meike 16

最近は、この辺のレンズが一番良いのではと思うようになりました。

カメラの解像度が上がると、レンズも上げないとね。Canon EF35mm F1.4L II USM発売。

CanonではEOS 5Dsのような、高画質カメラが発売されて、それに見合うレンズも開発されています。

今回は、一番使いやすい35mmのf1.4レンズでの後継機が発売されるそうです。

詳しいことは、CanonのHPから記事を転載いたします。

Canon EF35mm F1.4L II USMの特徴EF35mm F1.4L II USM

新たな35mm単焦点は、未知のキレ味を切り拓いた。

2015年10月中旬発売予定

NEWEF35mm F1.4L II USM

希望小売価格285,000円(ケース、フード付き、税別)

新光学素子を採用したBRレンズが、色収差を徹底的に抑制。絞り開放から鮮鋭な高画質を実現。さらに、大口径F1.4による美しいボケ味を追求。EF35mm F1.4L II USM、誕生。

キヤノンの独創。青色の光を制御するBRレンズを組み込んだ新設計。

[11群14枚のレンズで構成された光学系]

イメージ:SWC、ガラスモールド非球面レンズ、BRレンズ、BR光学素子、UDレンズ、研削非球面レンズ

色収差を高度に補正する新開発BRレンズ。。

BR光学素子

蛍石レンズやUDレンズ、スーパーUDレンズを開発することでレンズの宿命とも言える色収差を補正してきました。しかし、今までの技術では色収差が残ってしまう補正の難しいレンズがありました。そこで新たに開発したのがBRレンズです。BRレンズは、青色(短い波長域)の光を大きく屈折させる新開発のBR光学素子を採用した複合レンズ。青色の光の進路を制御し、凸レンズ、凹レンズを組み合せることにより、集光位置を限りなく一点にすることに成功。大口径レンズに出やすい色にじみ(軸上色収差)を高度に補正。絞り開放から高い描写性能を実現しています。

BRとは、Blue Spectrum Refractive Opticsの略。

■青色(短い波長域)の光を大きく屈折させて光の進路をコントロール。

屈折率のイメージ

イメージ:BR光学素子

BR光学素子

青色(短い波長域)の光を大きく屈折

イメージ:通常ガラス

通常ガラス

イメージ:蛍石

蛍石

屈折率・分散が小さい

BRレンズによる青色(短い波長域)の色収差低減イメージ

イメージ:通常ガラス

通常ガラス

青色(短い波長域)の光を補正できず、集光位置がズレて色にじみが発生。

イメージ:BRレンズ

BRレンズ

青色(短い波長域)の光を屈折させて光の波長全域を限りなく1点に集光。色収差を抑制。

■色のにじみを徹底的に除去。絞り開放から高画質。

いままで色収差が発生しやすかったエッジ部分が、新開発BRレンズの採用により、絞り開放時でも大幅に除去されています。

イメージ:エッジ部分

イメージ:従来レンズ-エッジ部分

従来レンズ

赤や緑の色にじみが発生

イメージ:従来レンズ-エッジ部分

新レンズ

色収差を大幅に除去

研削非球面レンズやUDレンズを活用。画面中心から周辺部まで、高画質。

新開発BRレンズをはじめ、研削非球面レンズ、UDレンズなどの効果的な配置により、絞り開放F1.4においても、画面の隅々まで緻密に描写することが可能です。

イメージ:エッジ部分

イメージ:従来レンズ-エッジ部分

従来レンズ

色のにじみやズレが発生

イメージ:従来レンズ-エッジ部分

新レンズ

細部まで緻密に描写

画面周辺部、夜景や夜空の点光源も、点を点として描写。

画面周辺部の点光源に生じるにじみ、サジタルハロを抑制。絞り開放時でも1点1点の光を点としてクリアに描写。

イメージ:エッジ部分

イメージ:従来レンズ-点光源が流れる

従来レンズ

点光源が流れる

イメージ:従来レンズ-点を点として描写

新レンズ

点を点として描写

フレア・ゴーストを低減する特殊コーディングSWC。

イメージ:[SWC]ナノサイズのくさびが反射を抑制

特殊コーティングSWC(Subwavelength Structure Coating)は、レンズの表面に可視光の波長よりも小さいナノサイズのくさび状の構造物を無数に並べることで、光の反射を抑制します。入射角が大きな広角レンズなどでも優れた反射防止効果を実現し、フレアやゴーストの発生を大幅に低減しています。

イメージ:フレア・ゴースト

イメージ:従来レンズ-フレアが発生

従来レンズ

フレアが発生

イメージ:従来レンズ-くっきり描写

新レンズ

くっきり描写

開放F値1.4の明るさを生かし、美しいボケ味を実現。

大口径レンズの魅力のひとつ、被写界深度の浅さを生かした大きなボケ味を追求。9枚羽根の円形絞りを採用し、背景の点光源も含めて、より美しいボケ形状を実現しています。

美しいボケ味イメージ

美しいボケ味イメージ

あらゆる撮影環境に対応する、革新のクオリティー。

被写体に0.28mまで近寄れる近接撮影能力。

近接撮影イメージ

最短撮影距離は従来レンズの0.3mから短縮され0.28mに。最大撮影倍率は0.18倍から0.21倍へ向上。広角レンズでありながら、被写体に接近した撮影が可能。ボケ味のきいた写真表現が可能です。

汚れに強い、フッ素コーティングを採用。

[フッ素コーティングの効果]

イメージ:フッ素コーティングの効果

汚れが付きにくいので簡単に拭き落とせる

汚れが付着しやすいレンズ前面・後面にフッ素コーティングを採用。油分や水をはじきやすく、レンズに付着した油分なども簡単に拭き取りが可能です。

過酷な環境に耐える、高耐久性、防塵・防滴構造。

メカ構造を見直すことで、高耐久性と鏡筒部の高耐振動衝撃性を追求。さらにマウント部、スイッチ部、フォーカスリングなどに防塵・防滴構造を採用。

撮影者の意志に呼応する、快速・快適AF。

リアフォーカス+リングUSM(超音波モーター)により、高速で静かなAFを実現。さらに、高速CPUと最適化されたAFアルゴリズムで高精度化・最適化を達成。

ピント微調整ができる、フルタイムマニュアルフォーカス。

AF後にシャッターボタン半押し状態でフォーカスリングを回し、ピントの微調整ができるフルタイムマニュアルフォーカス機構を搭載。

※ 従来レンズ EF35mm F1.4L USM(1998年12月発売)

商品仕様

商品コード:9523B001 JANコード:4549292-010237 ●APS-Cデジタル 一眼レフ装着時の画角:56mm相当(35mm判換算) ●レンズ構成:11群14枚 ●撮影距離範囲:0.28m~∞ ●最大撮影倍率:0.21倍 ●フィルター径:72mm ●最大径×長さ:φ80.4×105.5mm ●質量:約760g ●同梱アクセサリー:レンズフード EW-77B(単品希望小売価格:¥4,800(税別) 商品コード:9532B001 JANコード:4549292-010534)、レンズキャップ E-72 II、レンズケース LP1219

Canonが単焦点レンズをリニューアル“EF50mm F1.8 STM”を発売を発表

ef50-f18stm

私も長年愛用している、CanonEF50mm F1.8がリニューアルします。

マウントが金属に変更されて、ピントもSTMに変更されて性能UPしているようです。
その分、価格も倍近くになっていますが、現在のレンズの中では安価ですよね。

フルサイズでは標準レンズとして、APS-Cでは中望遠として使えポートレートでは、とても使いやすい画角となります。

それでは、CanonのHPより内容を転載してみます。

おもな特長

“EF50mm F1.8 STM”は、1990年12月の発売以来好評を博し、現在も全世界で月産7万本以上を誇るロングセラーとなっているEFレンズ「EF50mm F1.8 II」の後継機種です。

小型・軽量設計でF1.8の明るい開放絞り値の単焦点レンズ

本レンズは、人間の視覚に近い50mmの標準画角とF1.8の明るい開放絞り値を持った小型・軽量のEFレンズです。定評ある光学設計を継承し、デジタルカメラでの撮影に適したコーティングを採用しています。また、絞りを5枚羽根から円形絞りの7枚にしたことで、背景を円形で美しくぼかした撮影表現を可能としました。APS-CサイズのCMOSセンサーを搭載したEOSシリーズに装着した場合には、35mm判換算で焦点距離イメージが約80mm相当となり、ポートレート撮影に最適です。

従来機種よりも静かなAF駆動の実現に加えて操作性が向上

ギアタイプのステッピングモーター(STM)を採用することにより、従来機種と比べて静かなAF駆動を達成しています。加えて、AFでの合焦後に、AFモードのままマニュアルフォーカスを可能とするフルタイムマニュアルフォーカス機構も搭載しています。また、35cmの最短撮影距離と0.21倍の最大撮影倍率を実現しており、従来機種よりクローズアップした撮影が可能になるなど、映像表現の幅を広げ、操作性の向上も実現しています。

  • カメラのAFモードがワンショットAFの時。

高品位な外観デザイン

外装に施した質感のある梨地塗装のほか、鏡筒の外周部分にブラックリングを採用し、マウント部には金属を採用するなど高級感のある外観デザインに仕上げています。

持っていない方には、是非持っていただきたい一本ですね。

キヤノン EF50mm F1.8 STM 《5月下旬発売予定》

キヤノン EF50mm F1.8 STM 《5月下旬発売予定》
価格:16,090円(税込、送料込)