「スタビライザー」タグアーカイブ

福岡市植物園でスタビライザーの練習と新しく仕入れたレンズの様子を見てきました。

昨日仕入れたPanasonic LEICA DG VARIO-ELMARIT ASPH./POWER O.I.S. H-FS12060とBMPCC4Kの組み合わせでCRANE 3 LABを使って撮ってきました。

モーターが使えなくなり、ズームとフォーカスをコントロール出来ないのは残念でしたが、軽くてよかったです。
レンズが軽いと、あんなに楽なんですね。
ピント合わせに手を取らないのも有り難い。

今回も24/60のスローモーションで撮ってきました。
見ているとトロいですが、ヌメーっとした所が好きです。

私はオペレーションに難があるので、これは有り難い機能です。

レンズに関しては、強い発色をするレンズだと思いました。
シグマの時は、サチュレーションをかけても、そんなに濃くはならない気がしました。
F4.0 やF8位で撮ってみたのですが、結構ボケますね。

今日みたいなシチュエーションだと、絞りきったほうが良いのかもしれませんが、ゴチャゴチャってなるので開放に近く、少し絞ってライカらしさを出してみたいと、やってみましたがどうだったのでしょう?

写真は以外に綺麗でしたよ。

今回は、出来るだけ軽い設定でやりたかったので、外付けのバッテリーやSSDも乗せていません。
ULTRAHDの12:1で撮影しました。
24/60 だったので、あっという間にメディアも満杯。
残念ながらSDカードでは収録不可でした。
CFast2.0 64GBでの撮影となりました。
出来れば、この形が一番楽で良いですね。
収録時間が短いのが残念です。

24Pでも撮影しましたが、やっぱり難有りのオペレーションでした。
ちょっと左右に振るだけでカクっと曲がってしまいます。
設定の問題なのかな?

これは絶対Djiの方が良さそうです。
道具は使い方次第なので、自分が合わせないと駄目ですね。
文句を言わず練習あるのみだと思いました。

今日の福岡市植物園は、LINE PAYで300円での入場が出来ました。
もう3回利用しましたが有り難いですね。


日本のBMPCC4Kオーナーも工夫されています。

これまでは、海外のBMPCC4Kオーナーの工夫を見てきましたが、日本にも工夫されている方はいらっしゃいます。

yasu mizuさんの動画ではスタビに取り付ける工夫が満載で、とても勉強になります。

皆さんバッテリーには苦戦されているようで、軽くて容量の多いバッテリーを探して導入されています。
こちらでは、パソコン用のモバイルバッテリーを使われているとか、放熱効果なども工夫されているようですね。
スマホの使い方も秀逸で、専用アプリを使ってフォーカスまで合わせていらっしゃいます。
見るからに重そうなのですが、縦ブレもなく綺麗な映像を撮影されていらっしゃいます。

私は目指す所が違うので、真似できるとするとバッテリーなのでしょうね。
モニターフードも欲しいかな。
スタビをもし使うとすれば、昔のアナログスタビを持ち出すと思います。
重いの苦手なので、ベスト使ってアナログスタビ撮影も懐かしくて楽しそうです。
今は、三脚とスライダーが自分にはベストだと思っています。
それでも持ち運びが重たいので、カメラは出来るだけ軽くしたい。
そうすると、前回にやったソニー用のバッテリーを使う方法が一番ベストのような気もします。
皆さんの工夫をこれからも沢山見ていきたいです。

久しぶりにebayにて、怪しい買い物をしました。^^;

円が70円台の頃はebayで色んな物を購入しました。

最近は、円が110円台になって旨味が無くなってきましたね。
それでもたまに、美味し商品が並べられます。
その美味しい商品を買うと、偽物を掴まされることも多々あります。

このサイトでも、以前色々と騙された話をしてきました。

カメラのバッテリーやSDカードも偽物で、やっぱりやられたかーと自分の欲でやったことなので笑い話となりました。
何度も騙されているのに、今回又怪しい物をポチってしまいました。

それはスマホ用のスタビライザーです。

スタビライザーも今回の購入で7機目となります。
まあ、その中にはアナログのスタビも多くあります。
今年カメラ付きのスタビライザー REMOVU K1を購入したのでいらないのですが
ちょっと横ブレが気になって、売りたいとも思っていました。
そんな中、ebayを覗いていると、新機種のZhiyun Smooth 4 が沢山並んでいます。
価格を見てみると14000円位です。
日本で買うよりは4000円位安いですよね。
でも、この価格では買う気にもなれませんでした。
そして、流して見ているとなんと7千円台のZhiyun Smooth 4 があります。
本体はとても良く似ているのですが、付属品が違うのが気になります。

店の評価を見てみると結構良い評価で数台売っているようです。


そこで、賭けに出てみました。

 

もし製品が違うのであれば、クレームして返品です。
早速ポチってみました。
すると、表示は変わり売り切れに?

私は購入したことになっています。
これって、価格間違えて書いたのか?
気がついて、すぐ売り切れにした気もします。

それか、バッタ品が流れていたのかもしれません。
どちらにしろ、まともな物が来たら万々歳。
取りあえず使えるものなら良しとします。

皆様は、こういう賭けはしないほうが得策ですね。
さて結果は?10月にわかります。

 

おすすめ4K映像「Monster Energyシリーズ」

私が大好きな4K映像を紹介します。
Monster Energyシリーズの中でも、とても豪勢な映像となっている「#Doonies2 [Official 4K]」の紹介です。

Monster Energyシリーズは、何と言っても映像が綺麗です。
そして、私にとっては夢の世界。
車・バイク・女性と格好良さが満ち溢れています。
何よりも撮影好きな私としては、どうやって撮ったのかが気になります。
撮影方法はヘリ・ドローン・車・バイク・手持ち・固定と色々あります。
ヘリやドローン撮影でバイクのジャンプする高さをカバーしていて、スローもションでライダーの動きもよくわかります。
どのシーンを切り取っても、ポスターになるような映像で感動します。
最後にNG映像や撮影風景が出たりするので、とても興味が湧きます。

もう一つ、このシリーズでは日本も登場する映像があります。
ドリフトシーン満載の映像は、頭文字Dを彷彿させます。

#BATTLEDRIFT – Vaughn vs. Daigo

他にも沢山の素敵な映像がありますので、又紹介したいと思います。

 

REMOVU K1がようやくやってきました。

昨年の10月の終わりにINDIEGOGO にてREMOVU K1と言う商品を作るための資金を集めていたので投資をしました。

この商品の詳細はこちらでご覧ください。

REMOVU K1はカメラ付きスタビライザーです。
以前にも同じようなROXORという商品を購入したことがあります。


この商品は、なかなか思うように使えず断念しました。
そんなこんなで、昨年10月終わりに投資したのですが、なかなか製品が出来上がらず本日送られてまいりました。
そこで早速開封動画を撮影しました。

 

今現在は、充電が終わってファームウエアの更新を終えたばかりで、このブログを書いています。

開封動画でもありますように、思っていたよりは良い感じの製品でした。

今回キックスターター製品と言うことで多少安く換えるのではと購入を決意したのですが、完成が伸び伸びになり
その都度、撮影計画も伸び伸びになり ウンザリしていました。

この商品とは別に360°カメラにも投資したのですが、商品が200個出来た時点で不具合が見つかり資金が底をついたようで企画倒れになりました。
結局は資金も戻らずじまい、そんな事があったので余計にイライラして待つ事となりました。

最終的には、アマゾンで売り出す1週間前に届く事となり、支払いも輸入消費税と建て替え手数料で別途2780円払わないといけなくなり
これなら最初からアマゾンで購入したほうが気分的にも良かったと思いました。

もう二度とキックスターター製品に手を出すことは無いでしょう。

話がそれましたが、このカメラはブログカメラとして売られているようです。
付属品が少なく簡単に撮影できるのが売りになっていて、これから使ってみてインプレしていきたいと思います。

関連の動画をリンクしておきます。

開封編

設定編