FedEx(フェデックス)を初めて利用しました。

皆さんFedEx(フェデックス)をご存知ですか?

恥ずかしながら、私は今日初めて利用しました。
以前からネット広告で存在は知っていましたが利用したのは初めてでした。

先日、今年届いたRemovuK1の動作がおかしくなり、サポートにメールでどうしたら良いか訪ねました。

しかし、2日間何の応答もありません。
今まで海外製品を購入して壊れた時は、いつもこんな風です。
日本のように即座には対応してくれません。
私の場合、アマゾンで購入した訳ではなくIndiegogoで投資したので、アマゾンに尋ねることも出来ず、メーカーサポートにソフト翻訳した文章で交渉しました。
私にはこういう時、必殺技があります。
YouTubeに壊れた様子をUPすることで、メーカーの対応が変わります。
早速UPしたものをメールにリンクを張って、今一度交渉しました。
案の定、すぐに応答がありました。
効果ありですね。
最初はアメリカのサポートだったのですが、私の所在を伝えると、アジアのサポートとして韓国にメールが転送されました。
翌日、韓国サポートからメールがあり、インボイスやFedExの書類がPDFで送られてきました。
そこから色々大変な作業が始まったのです。
その日に、手続きすれば何てことは無かったのでしょうが、翌日に送り返すことになったので、PDFで送ってきた日付を書き直さなければいけなくなりました。
ADOBEリーダーでは書き直せないのですよね。
そこで、無料ソフトを使って書き直すことに。
以前、ダウンロードしたソフトがあったので、それで書き直しました。
まあ、書き直したというよりも上から塗りつぶす感じのやり方でした。

書類と梱包したカメラを持って郵便局へ行きました。
FedExは郵便局で取り扱っていると思っていたのです。^^;

以前何度かEMSを使って、海外に送ったことがあったので、書類を持っていけば何とかなるだろうと甘い考えで行ってきました。

行ってみると、係の人は全然わからないと云います。
近所の小さな郵便局だから駄目なのかなと思っていました。
本局へ行きましょうか?とか色々訪ねてみましたが
EMSは必ず伝票を書かないといけないとのこと。
そこで伝票を書いていたら何度もミスをします。
落ち着いて家で書こうと書類を持って帰りました。

そして、一度PCでFedExの事を調べることにしました。
そうすると、まず会員にならないと駄目だと知りました。

とりあえず、会員になってみることにしました。
自分自身の事などを書いているとクレジットカードが必要だと書かれていました。
面倒くさいと思いながらもクレジットカード番号などを記入して、ようやく会員になる事に成功しました。

早速、集荷をお願いすることに。
届け先の国を指定するのですが韓国なのでKだと思って探すと無いのです?
どう見てもありません。
仕方ないかと諦め、EMSの伝票を書き始めると間違えます。(T_T)
インボイスをよくよく見ると、届け先の国はSouth Koreaになっています。
Sを探さなければならなかったのです。
出川哲朗の、お前は馬鹿か?と云うセリフが頭をよぎります。
本当に馬鹿だなーって自分で思いながら探しているとありました。
進んでいくと、また記入欄が出てきて日本語で書いてあったので日本語で記入するとエラーが出ました。
英語で記入すると、ようやく集荷の予約が出来ました。
ここまででも、めっちゃ時間掛かってます。

すると、10分も経たないうちに電話がありました。
荷物の梱包は出来てるかとの確認でした。
梱包は出来ていると伝えると、1時間位してから集荷に来られました。
FedExの制服を着た人が来るのかと思いきや宅配の代行みたいです。
提携していらっしゃるそうです。
PDFで届いた伝票に、サインをして渡しました。
お金も払っていないのですが、大丈夫なのでしょうかね。
さっき登録したクレジットカードから引き落とされるのかも。^^;

そうそう、カメラの中にも色々内容を書いた紙を入れないといけませんでした。
Warranty Request Formと云う書類です。
これがまた英語ばかり。
当たり前と云えば当たり前。
ソフトで翻訳しながら、ワードで書き足していきました。
手書きよりは随分楽なのですが、英語が出来ないのが歯がゆい。

そんな難関を解決し、ようやく送り出すことが出来ました。
さて、どう帰ってくるか?
費用はどれだけかかるのか?
色々と心配事は多いですが、良くなって帰ってくるのが楽しみです。

その後は、この後に追記していきますね。

追記 2018年6月19日

修理されて無事届きました。

 

往復10日かかることを考えれば修理に9日かかったことになり日本では、1ヶ月かかることもあるので十分早いと言えます。
今回は保証期間であったため無料修理でした。
こちらからの送料は、まだ請求が無いためわかりませんが無料ならたいしたものですね。
安心して購入できるメーカーだと感じました。

DaVinci Resolve 15 Studioパブリックベータ 4公開

DaVinci Resolve 15 Studioパブリックベータ 4が公開されました。

このアップデートは、エディットページのツールバーに、新しいスリップおよびスライドインジケーター、ダイナミックトリムボタンを追加。

また、同期オーディオファイル名がタイムラインで確認可能になり、さらにクリップレベル出力ブランキング・オーバーライドを適用できる機能を追加。

加えて、Fusionブラーツールに高速のガウスブラーオプションを新しく追加し、カラーページでのカスタムノードカラー、10-bit RGBA DPXイメージシーケンスのサポート、ResolveFXオプションの追加などの多数の機能を追加。

DaVinci Resolve 15 パブリックベータ4では、多数の安定性や性能を改善。ベータ版へのフィードバックは、Blackmagic Designウェブサイトのフォーラムにお寄せください。

このバージョンのDaVinci Resolve 15 Studioの使用には、アクティベーションコードまたはライセンスドングルが必要

ダウンロードはこちらから

BABYMETAL WORLD TOUR 2018蓋を開けたら大盛況

BABYMETAL WORLD TOUR 2018が始まりファンはその変化に心配したが、ここまでのコンサートはチケット完売。

平成30年5月8日に始まったUSツアーでは、YUI METALの不参加、ダンサー二人の参加、衣装の変更、新曲を多く取り入れたことなどで、Fanはかなりの不安を抱いて動向を注視した様子。

そんな不安もコンサートが始まり、新曲のDistortionsが流れ出すと、鬱憤を晴らすようにファンは大興奮。
新曲は前の日に発表されたにも関わらず、一緒に歌っているファンも多かったようだ。
最初の日には、ファンも戸惑いが多いようだったが、各地で行われたコンサートをファンカムで撮影したものをYouTubeにUPされたこともあり、それを見て曲を覚えたファンが上手に愛の手を入れるようになり、MOA METALにいたってはギミチョコでSU METALにいたずらし、SU METALが驚く場面もあり、流石だなーと感じる場面でもあった。
神バンドはギターリストが2人変更 LedaとISAOになっている。
ISAOは緊張が取れないのか、やらかした場面もあったそうで、とても動きがぎこちない気もする。
そして二人のバックダンサーは外人さんか?と思いきや佃井皆美さんと丸山未那子の二人でJACの女優さんやダンサー振付師だったりする。
アクションが上手なはず。
暁(アカツキ)の曲間では連続の回し蹴りやパンチ、そして二人の格闘シーンでファンのボルテージが最高に上がるのが分かる。

室内でのステージはとても狭く、ライティングが背中にあるためにパフォーマンスも大変だろうと感じた。
あの広さなので、ダンサー2人だったのだろうと思った。
これからフェスなどが多くなればダンサーの数も増え、YUI METALも体の不調を払拭し出てくるのだろうと期待してる。

大村さんのブログを見ていると、この先ヨーロッパでギターを弾きまくると書かれているので、EUステージでは大村さんが出張ってくるのではと期待してる。

新曲のエレベーターガールは、意外な目の付け所だと感心した。
今ではエレベーターガールを見る機会が少ないと思う。

ここ数日前に、フェスでのコンサートが行われ、昼間でライティングもあまり効かない中どうなるだろうと心配した。

しかし、この映像を見て分かる通り、曲中ずっと暴れまくり、人が頭の上を通り過ぎる。
こんなに忙しないコンサートもBABYMETALのステージらしい場面では有る。

日本人で初めてRock on the Range ライブのセカンドのトリを演ずることになり、ライブ中一番の動員数だったと聞く。

とりあえず、無難な船出をしたNEW BABY METALこれからも頑張って上を目指して欲しい。

既にオーストラリアのチケットもソールドアウトだそうだ。

頑張れBABYMETAL\(^o^)/

Stilo Krameloがbeetle⛴アンバサダーに任命されました。

福岡と釜山を繋ぐ高速船🚢Beetleのアンバサダーにエスティロ・カラメロが選ばれました。

私が、ここ数年パフォーマンスを撮影させていただいているエスティロ・カラメロが福岡と釜山を繋ぐ高速船Beetleのアンバサダーに任命され、釜山やBeetleの情報を彼女たち目線で伝えていくことになりました。


Stilo Kramelo(エスティロ・カラメロ)

モデル・タレント・インストラクターなど、多彩な才能で結成されたラテン系ダンスヴォーカルユニット。ダンスパフォーマンスに加え、昭和の名曲をラテンアレンジした曲を歌う。
福岡を拠点に、九州、関東、アジアと様々な場所でイベント出演。
ダンスイベントはもちろん、パーティーでのパフォーマンス、ショートフィルム、広告、スチール撮影、インターネット番組など幅広く活躍中。

私も彼女たちの大ファンで、少しでも彼女たちが多くの方々に知って欲しいと思い、彼女たちを撮影させて頂いてYouTubeで発信しております。
今年に入ってからは、大型客船に同乗しダンスパフォーマンスは元より、彼女達それぞれの特技を活かし船内で色々な講座も開催されたようです。
これからも大いに羽ばたいて頂きたいです。

彼女たちのパフォーマンスを御覧ください。

どうぞ彼女達Stilo Krameloを応援してあげて下さい。

YouTube パートナー プログラム資格要件変更後のYouTube

2018 年 1 月 16 日、YouTube はパートナー プログラムの新しい資格要件を発表しました。チャンネルの過去 12 か月間の総再生時間が 4,000 時間、チャンネル登録者が 1,000 人に到達すると、このプログラムに参加できるかどうかが審査されというもの。
これによってYouTubeの映像が本当に良くなったかを考えました。

 

この資格要件が何故変わったかと云うと

これは収益化の要件を厳格化する取り組みの一環として行われるものです。これにより、YouTube をよりよいプラットフォームにするために貢献したクリエイターに報いるとともに、悪意のあるユーザーがスパムやなりすましなどの行為によって YouTube のエコシステムに損害を与えたり、クリエイターに便乗したりすることができないようにします。

とYouTubeは説明しています。

これによって収益の出ない動画製作者にはペイしないと云うことですね。

私も、収益の出ない動画製作者の一人なので、それはそれで仕方がないと思っています。
その代り、本当に良い動画だけがYouTubeでの広告収入が入るのだろうと思っていましたが、そうでも無さそうです。

いまでもスクロールだけの動画は山程あり、それで収入を得ている人も沢山います。
誹謗中傷の映像も無くなっていません。

結局の所、YouTubeは広告収入が一番なのだろうと感じました。
それはそうなのかもしれません。
無料で動画を配信させているのですから、相当なコストもかかるでしょうし無利益で行えるはずもありませんから。

色々難しいことも多いとは思いますが、私自身はYouTubeファンなので、より良い環境を作って欲しいと願うだけですね。