ZHIYUN CRANE 3 LABの動きを制御する設定をやってみました。

ZHIYUN CRANE 3 LABでの撮影は、まだ数回しか行えていないのですが、動きがぎこちなくて使えないでいました。

この動きをどうにか出来ないかと説明書を見ましたが、それらしいことは書かれていません。
そこで多くのチュートリアルビデオを拝見した中で、ヒントの映像がありました。

こちらには、詳しく話をされているようですが、いかんせん英語がわかりません。
普段なら、勝手に設定してみるのですが、もし間違って動かなくなったら元も子もないので、メーカーに質問してみました。

帰ってきた答えはこちら

①フォロー時のスピード(数値大→反応速度早)
②ジョイスティック操作時のスピード(数値大→反応速度早)
③スムース度合(数値大→目標値到達時の速度が早い)
④反応しない範囲の設定(数値大→反応しない範囲が大きい)個人の習慣に差があります。
⑤ジョイスティックの反転設定

ということでした。

そのうち、メーカーブログで詳しく説明があるそうです。

私は近日中に撮影があるので、勝手に設定してみました。
それが最初に御覧頂いた映像となっています。

全く適当にやって、動きを見てみたのですが、全然良くなりました。
とてもクイックに動いていたのが緩慢になって使いやすくなりました。
動作が気に入らない方には是非やっていただきたいです。

メーカーからは、こちらの動画を勧められましたがイマイチわかりませでした。^^;

 

とにかく自分でやってみるのが一番だと思いました。

ただ、設定したプロファイルがどんどん増えて消し方が分からないのが今の問題です。^^;

もう少しちゃんと勉強して使わないと駄目だと感じています。

参考になれば、幸いです。


YouTubeに公開中のDavinciResolve 15の実践的な日本語解説はUZ LANDさんがお勧め

UZ LANDさんは、YouTubeにDavinciResolve 15の実践的な日本語解説を公開されています。

自分とは、ちょっと違うアプローチだったので、楽しく拝見しました。

 

この動画では、ノーマライズして編集したものをノーマライズしてLUTをかけるというもので
私は、ノーマライズしてLUTをかけたりかけなかったりして編集する感じなので、とても手が込んでると思いました。
最後の方に、擬似的に太陽を置いて、形を変える所も参考になりました。

日本でも多くの方がチュートリアルを作ってUPしてほしいです。
それを見て、勉強する方も多いので人の役にも立てますし、自分の勉強にもなりますよね。

私もそろそろ、やらなければと思いながら、重い腰が上がらず告知のみになってしまい申し訳ありません。^^;

UZ LANDさんは他にも役に立つチュートリアルを数本作っておられますので御覧ください。

また、本家のチュートリアルも進んでいるようですので、数本まとめて紹介させていただきます。


【DaVinci Resolve 16】はじめてのFusionが公開されています。

Blackmagic Design Japanが【DaVinci Resolve 16】はじめてのFusion チュートリアルを公開しています。

待ちに待った、Fusionチュートリアルです。
流石に本家のチュートリアルは分かりやすいですね。
この辺は、勉強したつもりでしたが、知らない所も多々ありました。
ぜひご覧ください。

 

このチュートリアルでは、簡単な合成を説明しています。

ノードの名前変換はF2を押すと簡単にできる。

 

このチュートリアルではエフェクトの挿入と調整が説明されています。

 

素材の解像度を見る方法が意外でしたね。
右上に出ているのに気が付きませんでした。

縦に並べたノードの2つの間には乗せられないので、SHIFTキーを押しながら乗せると良いそうです。

ノードの紹介ではトランスフォームとブラーが出てきましたが、これはよく使うノードなので覚えていたほうが良いです。

 

このチュートリアルではマスクが紹介されています。

 

マスクは色んな場面で使うことになるので、是非覚えたほうが良いです。

INVERTのチェックボックスも色んなエフェクトに出てきますので、覚えましょう。

範囲選択のsoft edgeも大事なパラメータです。

 

 

このチュートリアルではグリーンバック合成です。

やりそうで、なかなか使うことが無いグリーンバック合成ですが、覚えていたら便利な機能なので覚えたいです。

キーヤーも数種類あって、デルタキーヤーが一番強力なキーヤーのようです。
私は、今まで他のキーヤーを使っていました。
それぞれの利点があるのでしょうが、デルタキーヤーは使いやすいようです。

THRESHOLDと言うパラメータがデルタキーヤーでは、いちばん大切なパラメータで有ることを知りました。


Insta360ONE Xとinsta360EVOどちらを選んだら良いのでしょう?

両方共使ったことが無いので、YouTube動画から推測することしか出来ませんが、私は同価格帯ならinsta360EVOの方がお得感ありそうな気がします。

私が持っているInsta360Oneを購入したときは、ステレオカメラのほうが使い道ありそうだと思いました。
ただInsta360OneXが出て、画像が良くなると、これもありかと考えましたが、VRと言うことで考えるとハイブリッドのinsta360EVOが良い気がしたのです。

VR映像を見ていると、長くは見ていられないと感じます。
それでも、初めて見たときは、すごく感動しました。

insta360EVO

この実写映像を見ると、GoProなんかと比べると、色が浅いですよね。
私としては、こちらのほうが好みです。
あとから調整するほうが自分の好みにできますからね。

ただ、筐体を見ると、壊れやすそうな気がしてなりません。
他のメーカーはワンクリックでステレオカメラになるものも出ています。
取っ手もついて便利そう。
なんか、とりあえず作ってみた感が否めないですね。

Insta360Oneを購入してから直ぐにXが出てきたときには、ガッカリしてしまいました。

そのご間もなく、このカメラが出る情報を聞いていたので、Xを買うのは控えました。
街歩きするには、この手のカメラはすごく便利で、本当は後ろを撮っていれば、良い映像が撮れていたのにとか言う心配が無く、全部を撮っているので、あとから欲しい絵を抽出すれば良い点が本当に有り難い。

 

このカメラが出たことで、ステレオと360度 両方撮れるのは、やっぱり便利だと思いますね。
なんか、いつの間に出た感があって、売気無いのか?って思いましたが
もしかしたら、Ⅱも考えられている気がして、今が買いどきではない気もします。
このところ、cjiも色々と同じようなカメラを作って来ているので、cji待ちと言うのも良いかもしれないですね。
今すぐに買うものでは無いと、自分では思っています。

 

スペック
製品仕様
レンズ口径:F2.2
写真解像度:6080*3040 (18 MP)
動画解像度:5760*2880@30fps,3840*1920@50fps,3840*1920@30fps,3008*1504@100fps
写真フォーマット:insp、jpeg (アプリ経由で変換できる)、dng (RAW)(PC/Mac端末のみ対応する )
動画フォーマット: insv、mp4 (アプリ経由で変換できる)、LOG(PC/Mac端末のみ対応する )
動画コーディング: H264
動画ビットレート:最大 100Mbps
ジャイロスコープ:6 軸ジャイロスコープ
対応機種:iPhone XS, iPhone XS Max, iPhone XR, iPhone X, iPhone 8/8 Plus, iPhone 7/7 Plus, iPhone 6s/6s Plus, iPhone SE, iPad Pro, iPad
写真&動画仕様
写真モード:標準、タイマー、インターバル、HDR、RAW
動画モード:標準、タイムラプス、HDR、Log
EV 値:-4EV~+4EV
露出モード:自動、手動(シャッター速度 1/4000s-55s、ISO 感度 100-3200)、シャッター速度優先 (1/4000s-1/4s、写真限定)、ISO 感度優先 (100-3200、写真限定)
ホワイトバランス:自動、曇り、太陽光、蛍光灯、白熱電球
デザイン
カラー:ブラック
重量:113g
サイズ:広げる:98.4mm×49mm×26.27mm;折りたたむ:50.3mm×49mm×52.54mm
ストレージ&接続
Bluetooth: BLE4.0
Wi-Fi:5G (最大 20 メートル範囲)
MicroSDカード:UHS-I V30 の転送速度、exFAT (FAT64) フォーマットが必要; 最大 128GB まで対応する
バッテリー
バッテリー容量:1200mAh(5V 2A)
充電方法:Micro USB
充電時間:90 分
持続時間:65 分
動作環境:動作温度:-10℃~40℃(14℉~104℉);保存温度:-20℃~40℃(-4℉~104℉)

解像度が高いのは嬉しいですね。

ちなみにInsta360OneXの動画です。

 

皆様も色々ご覧になって、ご購入くださいね。


DaVinci Resolve 16 パブリックベータ4が密かにバージョンアップされている噂

DaVinci Resolve 16 パブリックベータ4が、密かに、ちょっとだけバージョンアップされている噂が出ています。
正式にアナウンスが無いのでわかりませんが、そういう噂なのでUPしてみました。

 

パブリックベータ3までは、Fusionのペイントを使うと、数カットペイントしただけでメモリー不足の警告が出て止まるか消えるかしていましたが、ベータ4になって、普通に使えるようになりました。
これは嬉しいニュースでした。

 

絵心が無いので、下手っぴですが、こんな風にアニメーション出来ますよというサンプルです。
Fusion好きには有り難いバージョンアップで、皆さんにも試していただきたい事が沢山あって、暇を見つけては紹介してみたいと思っています。