Blackmagic Designチャンネルでカラーグレーディングの技術を紹介しています。
今から始める方には、丁度よいタイミングですね。
私も一から勉強し直したいと思います。
DaVinci Resolve 16 パブリックベータ7が公開されました。
今回、正式版になるのかと思いきや、ベータ7ということでした。
内容
DaVinci Resolve 16 パブリックベータ7では、DeckLinkまたはUltraStudioキャプチャー・再生デバイス使用時のエディットページおよびカットページの再生パフォーマンスが向上、オーディオ波形に基づくマルチカムアングル同期の信頼性が向上、OpenFXやResolveFXを適用したクリップにおけるスチル切り出しおよびカラークオリファイアーの挙動を改善。
さらに今回のリリースでは、AAFタイムラインにエンベデッドされたAIFFコンテンツのデコードをサポート、AACおよびQuickTimeクリップのチャンネル数を正しく認識。
こちらのセミナーでDaVinci Resolve 16がNVIDIAのAI技術を取り入れて、大きく進化したことを説明した。
その中でも、私が一番気に入った新機能は、今まで欲しくてたまらなかったもので、調整クリップが追加されたこと。
タイムライン全体や一部にカラーやエフェクトを変えたい時、調整クリップがあれば簡単に調整することが出来ますよね。
フォトショップなどでは当たり前の機能だっただけに、ずっと欲しかったです。
Fusionは、大きな変更は無かったようですが、今まで以上にシームレスに使えるようになってきているようです。
沢山の変更があったようで、ダウンロードやインストールするにも、今までになく時間がかかるようになりました。
それでも、動きが良くなりば嬉しいですね。
今回沢山の進化があったようですが、まだ見たばかりで詳しい説明は、ビデオをご覧になってください。
とりいそぎ、情報としてお知らせいたします。
マスクペイントを使ってのブラシストロークをやってみました。
本来なら、ペイントを使うほうが、楽なのかもしれません。
ただ、ノードの数を考えるとマスクペイントの方が少ないノードで完了します。
今回は、マスクペイントの裏技的な手法ですが、マスクペイントは色んな場面で応用が効くので覚えたい手法では無いでしょうか?
文字だけではなく、ビットマップなど画像にも使えますし、使い方次第では面白い効果が出るのではと思います。
覚えることは、マスクペイントの筆の選び方や、ライトオンなどの、マスクのかけ方、文字の表示のさせ方さえ覚えれば簡単に使えると思います。
この方法の他にも、少しずつ現れるようにするには、フレームごとに消していく方法もあります。
色々試して見られてはいかがでしょうか。
とても短い動画なので、ぜひご覧くださいね。
今年も博多の風物詩「博多山笠追い山ならし」へ行ってきました。
本来ならBMPCC4KとCrean lab3を持っていくはずでしたが、この祭りは水がガンガンかかるので、ビビってInsta360ONEとRemovuK1での撮影となりました。
帰ってきて、Insta360ONEの映像を編集していたのですが、いつ終わるかわからないので、RemovuK1の映像を編集してUPしました。
この位の尺が見やすくて良いですね。
足元しか写っていない映像は、水に写るはずでしたが、イマイチわかりませんでしたね。^^;
このまつりが終わると、本格的な夏がやってきます。
今年は、日陰に入ると涼しくて良かったです。
写真や映像ば楽しむバイ!
Translate »
コメントを投稿するにはログインしてください。