BlackmagicATEMスイッチャー8.5.1アップデートが公開されました。



メーカーHPから転載
BlackmagicATEMスイッチャー8.5.1

BlackmagicATEMソフトウェアについて
ATEMソフトウェアへようこそ!
このソフトウェアパッケージは、ATEMを最新のソフトウェアリリースに更新して、新機能、バグ修正、およびその他の拡張機能を提供します。

ATEM8.5.1の新機能
すべてのATEMMiniモデルの入力とモニターの接続性が向上しました。
ATEM Mini ProおよびATEM Mini Pro ISOを再起動した際、メディアプール内のスチルイメージの保存が可能に。
すべてのATEMMiniモデルのボタンの明るさを調整できます。
一般的なパフォーマンスと安定性の更新。

macOSの最小システム要件
macOS10.15カタリナ以降
macOS 10.14 Mojave
少なくとも1366×768以上のディスプレイ解像度
ソフトウェアアップデートに適したUSB2.0ポート
スイッチャー制御用のイーサネット接続
Windowsの最小システム要件
Microsoft Windows 1064ビット
少なくとも1366×768以上のディスプレイ解像度
適切なUSB2.0ポート
スイッチャー制御用のイーサネット接続
ATEMソフトウェアのインストール
ソフトウェアをインストールする前に、まず「ATEMのアンインストール」を実行することをお勧めします。

ATEMインストーラーパッケージは以下をインストールします。
ATEMソフトウェア制御
ATEMセットアップ
注:このソフトウェアをインストールした後、ATEMスイッチャーとATEMブロードキャストパネルの内部ソフトウェアを更新してください。ATEMスイッチャーをUSBまたはイーサネットケーブルで接続し、付属のATEMセットアップソフトウェアを実行するだけです。次に、ATEMブロードキャストパネルについて繰り返します。この更新後、ATEMセットアップでスイッチャーシャーシのIPアドレスを確認してください。デスクトップビデオとの互換性を維持したいユーザーは、バージョン10.9.5を使用する必要があります。



アラ還オヤジが初めてのIPADに挑戦します。NO,2

ipadが手元に届いて5日目になりました。
さて、メインの画面はどうなったかといますと、下記の画像のようになりました。


ブラウザはSiriでは無くChromeです。
SiriのAIはまだまだGoogleには追いついてない気がします。
写真もGoogleフォトがメインとなっています。
ストレージの関係上、写真フォルダーの中身は重要なものだけにしています。
クラウドも同じくicloudも使いますが、Googleドライブがメインです。
メールはGmailをメインで使っています。
他は、おなじみのSNSと動画サイト、ニュースやお天気そして、地元のバス会社のアプリを入れ
計算機も入れてみました。
まあ、さっと使いたいものはメインのページに入れています。
他アプリは、まとめて次のページに入れました。


ここで、あまり見かけないアプリが一番右下にあります。
カチンコアプリです。
動画撮影時にカチンコとして使います。
私、ゲームはアスファルト8とアスファルト9しかやらないので
アスファルト9だけ、外に出しています。
殆ど、PCやiPhoneで使っていたものばかりです。
新しく入れたものはAR関連のアプリです。
本当によく出来ていて驚くばかり。
其の中から3つを紹介します。
1, Monster Park

2,ARTourOcean

3,WOW AR

他にも色々入れてみたのですが、とりあえず簡単に使えたアプリでした。
MonsterParkは、恐竜と風景を合成します。
これは、動画と写真が出来ますが、写真にはMonsterParkのロゴが入ります。
ちなみにこんな写真になります。


動画は結構迫力ありますよ。
また機会があったら、UPしますね。

次に、ARTourOceanですが、学研のアプリで魚の勉強もできます。
今回は温室の中を水槽と見立てて撮ってみました。

ちゃんと魚の名前も出たりします。
動きが難しく、外に飛び出して、空へ逃げていく写真も撮れました。


最後にWOW ARで撮影した映像を御覧ください

突然、地中から現れた金属のダンサーですが、ヒップホップを踊ります。
地面と同じ柄の図形が飛び回り、ダンスを盛り上げます。
昔ながらのでっかいラジカセが、私達の世代には懐かしさを感じさせます。

ほぼ、勉強することも無く、ただ背景と合わせるだけで、これだけの物が出来るのですから
末恐ろしいですね。
次は、商品を3Dスキャナーして3Dモデルとして使えるようにしたいものです。

アラ還オヤジは、これからもipadを使いこなしていきますよ。

 


アラ還オヤジが初めてのipadに挑戦します。No,1

来年5月に還暦を迎える私でございます。
同年代は意外にもデジタル物に弱い人も沢山見かけます。
そして、子供達に馬鹿にされていると言う話を聞くことさえあります。
熟年なめんなよ!
(SHOW-YAの寺田さんが、熟女なめんなよ!と言っていたのを思い出しました。)

ipadは、一度も触った事さえ無いですが、Google nexsusは使っていたし
PCもそこそこ使えている私にipadなんぞ怖くは無いぞと買っちゃいました。

ipad pro128GB(2020)11インチです。
何でこの機種にしたかといいますと、消費税込みで10万切るからです。
10万超えると面倒くさいですからね。

それでは何故、ipad proにしたかというと、ARをやりたかったからです。
商品の3Dモデルを作って、机の上に置いてもらう事が出来るようになりますよね。

そんなこんなでPC&Android使いの私が、初めてのipadを使いこなすことが出来るのでしょうか?

私は、今までMac製品はInsta360が、どうしても使いたいという事で
スマホはiphone8Plusだったりします。
まあ、それだけでも随分敷居が低くなりました。
そして、Googleのアプリが使えることを知ったので、PCとの連携も問題無く
使えるとも思っていました。

ipad購入にあたって、結構待たされる結果になりました。
私が購入を決めた時、appleストアや量販店でも在庫がない状態でした。
そこで、appleストアオンラインに予約したのですが、不思議なことに量販店のほうが早く販売することとなり、令和2年10月18日到着まで待つこととなりました。

ようやく届いたipadを開けてみて第一印象は、意外に重いでした。
皆さん結構軽そうに使っていらっしゃるので、めっちゃ軽いのかと思いきや
まあ、そんな事があるはず無いですよね。
到着するまでに時間がタップリあったので、ケースやガラスフイルム
スタイラスペンを別途購入しておきました。

なぜApple Pencilではなく、スタイラスペンなのか?
私、PCでもワコムのペンタブ持っているのですが殆ど使わないしApple Pencilの価格で、ファンヒーターが買えると思ったらです。
スタイラスペンにしたことでファンヒーターも購入出来ました。

ipadを開封すると同時にケースに入れてガラスフイルムも貼りました。


設定時に、iphoneと同期してしまった為に、いらんアプリが多くインストールされて後悔することになりました。
こんな事だから馬鹿にされてしまうのでしょうね。

昨晩徹夜で、ソフトを揃えて、いらないものはアンイストールしました。
一つ気になったのは、色々設定するときにiphoneが必要だったことです。
これは、iphone持ってない人には、ちょっとだけハードルが上がるのかもしれませんね。
それからYouTubeで見る、ipadアプリの内容とは随分違うことに気が付きました。
元々Android使いですから、使っているアプリが違うのですよ。
コレは案外ネタになるなぁと思いブログにしたためているところで
PC&Android使いでもipadは使えるのかの検証をやっていきます。




アナモルフィックレンズがやってきた。(SIRUI 35mm f1.8 1.33X アナモルフィックレンズ )



INDIEGOGOで資金集めをしていた、SIRUI 35mm f1.8 1.33X アナモルフィックレンズ が予定よりひと月遅れでやってきた。
何でも、先行発売されたものにマウントの不具合があったということで遅れたうえに、中国の連休が重なって余計に遅れたようです。

INDIEGOGOでは、今まで煮え湯を飲まされたことも有り、どうするか悩みましたが、BMPCC4Kにアナモルフィックの設定があるだけに使ってみたかったということもあります。
今まで、本等のお金持ちしか使うことが出来なかったレンズが、私達の手元に来るように安価に開発されました。
ブラックマジックデザインもそうですが、一桁も二桁も安い機材が提供されるようになって、私でさえ使えるようになったことは本当に有り難いです。

実際に触ってみると、高級感がある質感でリングも程良い粘りで動きます。

保護レンズや、UV ND  PL クローズアップレンズ レンズフード他がセットになったものが売ってあったので、とりあえずポチっておきました。

早速BMPCC4Kに取り付けて、モニターを見てみました。

設定は、2.8Kアルモルフィックです。
すると、画面が広がって見えます?
私が想像していたのは、アナモルフィックレンズを使うと縦長の絵になるので、この設定でシネマサイズになるのかと思っていました。
まだちゃんと使いもせずに、これを書いているので間違っているかもしれませんが、普通の設定のほうがまともに見えます?
そういうものなのでしょうか?
ダビンチリゾルブの設定もいまいちわかってない状態で編集してみました。

ここでは、アナルモルフィックレンズ特有のフレアが出るかやってみました。

自分の車でやってみると、近すぎて上手くいきません。
そこで道に走っている車を撮ってみました。

この時、スタビライザーの絞りを使って撮っていたのですが、いきなり電池切れ(^_^;)
こんなものです。

いつも最初に使うときは何かが電池切れします。
これが電池を使うものの性ですね。
仕方がないので手持ちで撮りました。

スタビライザーには苦労して取り付けました。
流石に、パナライカと違って、しっとりしたリングの動きです。
パナライカをバカにしているわけではないですが
正直そう思いました。このレンズのほうがトルクが有るのですよね。
シネマレンズ特有の物だと思います。

話が完全にそれましたが、とりあえず横一線の青い筋(フレア)は出ました。
ただ、絵が横広がりになっているのは何故?
これから勉強していきたいと思います。
とりあえずのファーストインプレッションでした。

下記のサイトで勉強したところ
ダビンチリゾルブでクリップ属性を1.3☓アナモルフィックにすることが必要だと知りました。

 

 

車の幅が普通になりました。
調べてみると、1.33☓のアスペクト比は、24:1がベストということなので
4K24:1で撮影する必要があるのですね。
使い方を間違っていました。(^_^;)
何でも勉強が必要です。


DaVinci Resolve 16.3ベータ2とBlackmagic RAW 2.0ベータ3がアップデートされました。


DaVinci Resolve 16.3ベータ2とBlackmagic RAW 2.0ベータ3がアップデートされました。

メーカーHPより転載

DaVinci Resolve16.3について

無料のDaVinciResolve 16.3には、DaVinci Resolve 16.3 Studioと同じ高品質の処理がすべて含まれており、無制限の解像度のメディアファイルを処理できます。ただし、プロジェクトのマスタリングと出力はUltraHD解像度以下に制限されます。DaVinci Resolve 16.3は、WindowsとLinuxでは単一の処理GPUのみをサポートし、最新のMacProでは2つのGPUのみをサポートします。

複数のGPU、4K出力、モーションブラー効果、時間的および空間的ノイズリダクション、インターレース解除、HDRツール、カメラトラッカー、複数のResolve FX、3D立体視ツール、リモートレンダリング、外部データベースサーバーなどの機能が必要な場合複数のユーザーが同じプロジェクトで同時に作業できるコラボレーションツールについては、DaVinci Resolve 16.3Studioにアップグレードしてください。

施設が成長し、より高度な作業を行うときに、アップグレードすることを決定してください。

DaVinci Resolve 16.3 Beta3の新機能

  • Blackmagic RAW SDK2.0ベータ版のサポート。
  • 一般的なパフォーマンスと安定性の向上。

 

Blackmagic RAW 2.0

このソフトウェアパッケージは、最新のBlackmagicRAWソフトウェアをコンピューターにインストールします。利用可能な機能の詳細な説明については、Blackmagic RAWSDKのドキュメントを参照してください。

Blackmagic RAW 2.0 Public Beta3の新機能

  • LinuxでのBlackmagicRAW2.0のサポートが追加されました。
  • 一般的なパフォーマンスと安定性の向上。