「シネマカメラ」タグアーカイブ

2019年に造った比較映像 貴方はスマホカメラで撮った映像とシネマカメラで撮った映像の違いがわかるか?

2019年にフェイスブック上でスマホ&スタビを使った映像とシネマカメラ&スタビを使った映像2つを出し、どちらがどちらか?見分けがつくかと言う質問を投げかけてみました。

貴方には、違いがわかりますか?
YouTubeでは題名に出てしまうのでスグに分かると思いますが、スマホで見ている方には違いが感じられず間違えることもありました。

それを考えると、スマホで見てもらうような映像は、スマホで撮るのが一番良いのではと思う様になりました。

そうなると、シネマカメラの出番が少なくなり、困りものでもあります。

まあ、重たい機材を持ち歩き、大した作品も作れないのであればスマホで十分なんですよね。

何を拘る必要は無いのですが、カメラ好きとしてはシネマカメラを買うと、違った映像が撮れるのでは?と勘違いしていしまいます。

ようは、なんでも腕次第。

スマホでもシネマライクに編集するとそう見えるものです。

今年は、そのへんをよく考えて撮影しなければと思っています。

以前、作品を作るのであれば、余計な映像は撮らずに場面をイメージしてそのイメージだけ撮ってくるようにしたほうが良いとアドバイスを頂きました。

ただ、現場に行くと、あれもこれもって撮ってしまい、持ち帰ってから煩雑になった映像を、上手く使い切れずにどうしようと、途方に暮れる事が多々ありました。

絵コンテ描けないので、せめて映像の流れのイメージだけでも頭に入れて撮影することを心がけようと思います。


福岡市植物園でスタビライザーの練習と新しく仕入れたレンズの様子を見てきました。

昨日仕入れたPanasonic LEICA DG VARIO-ELMARIT ASPH./POWER O.I.S. H-FS12060とBMPCC4Kの組み合わせでCRANE 3 LABを使って撮ってきました。

モーターが使えなくなり、ズームとフォーカスをコントロール出来ないのは残念でしたが、軽くてよかったです。
レンズが軽いと、あんなに楽なんですね。
ピント合わせに手を取らないのも有り難い。

今回も24/60のスローモーションで撮ってきました。
見ているとトロいですが、ヌメーっとした所が好きです。

私はオペレーションに難があるので、これは有り難い機能です。

レンズに関しては、強い発色をするレンズだと思いました。
シグマの時は、サチュレーションをかけても、そんなに濃くはならない気がしました。
F4.0 やF8位で撮ってみたのですが、結構ボケますね。

今日みたいなシチュエーションだと、絞りきったほうが良いのかもしれませんが、ゴチャゴチャってなるので開放に近く、少し絞ってライカらしさを出してみたいと、やってみましたがどうだったのでしょう?

写真は以外に綺麗でしたよ。

今回は、出来るだけ軽い設定でやりたかったので、外付けのバッテリーやSSDも乗せていません。
ULTRAHDの12:1で撮影しました。
24/60 だったので、あっという間にメディアも満杯。
残念ながらSDカードでは収録不可でした。
CFast2.0 64GBでの撮影となりました。
出来れば、この形が一番楽で良いですね。
収録時間が短いのが残念です。

24Pでも撮影しましたが、やっぱり難有りのオペレーションでした。
ちょっと左右に振るだけでカクっと曲がってしまいます。
設定の問題なのかな?

これは絶対Djiの方が良さそうです。
道具は使い方次第なので、自分が合わせないと駄目ですね。
文句を言わず練習あるのみだと思いました。

今日の福岡市植物園は、LINE PAYで300円での入場が出来ました。
もう3回利用しましたが有り難いですね。


友人をBmpcc4Kで撮影しDaVinci Resolve 15で編集してみました。

届け物を持ってきた友人をモデルにBmpcc4Kで撮影しカラーコレクションしてみました。

普通なかなか撮影させてもらえないので、焦ってカメラのセッティングもちゃんと出来ないまま撮影した為、ブレの多い素材となってしまいました。
はじめてシグマの90mmマクロで人を撮影したのですが、ピント合わせがとても難しかったです。
データは、毎度おなじみのProRes422 UltraHDです。

DaVinci Resolve 15に素材を取り込み、カラータブに移って、2つのノードを追加しました。
1つ目はカラーコレクション用のノード
2つ目は背景にブラーをかけるためのノードです。


カラーチェッカーを入れた映像もあったはずなのに、映像が残ってませんでした。焦りすぎですね。

ベクトルスコープにスキントーンのバーを表示させて、できるだけそれに合わせるようカラコレしてみました。
そして背景があんまり写ってほしくなかったのでブラー用のノードにウインドウの円を加えてブラーをかけてみました。

出来上がりの映像は、ブレが多いので見にくいですが作業内容で変わる映像の様子がわかっていただけるのではないでしょうか。

 

やはり一脚か三脚又はスタビライザーがあったほうが楽ですね。
もっと落ち着いて撮影するように気をつけます。

BMPCC4Kマニュアル 入門

入門

Blackmagic Pocket Cinema Camera 4Kは、CFast 2.0およびUHS-IおよびUHS-II SDカードで高品質な4K DCI、Ultra HDおよびHD画像を記録する小型ポータブルデジタルシネマカメラです。
Pocket Cinema Camera 4Kは、ProRes、非圧縮CinemaDNG RAW、圧縮RAWなどのポストプロダクション用に設計されたプロフェッショナルコーデックを使用してクリップを記録することができます。

はじめに、レンズを取り付けてカメラの電源を入れるなどの簡単な操作を行います。

レンズを取り付ける

Blackmagic Pocket Cinema Camera 4Kは、Micro Four Thirdsレンズを使用しています。
これらのレンズは非常に人気があり手頃な価格であり、選択するには非常に広い範囲があります。
保護用ダストキャップをカメラのレンズマウントから取り外すには、ロックボタンを押したまま、キャップが反時計回りに回るまで回します。
レンズを取り付けたり取り外したりする前に、必ずカメラの電源を切ることをおすすめします。

レンズを取り付けるには:

  1. レンズのドットをカメラマウントのドットに合わせます。多くのレンズには、赤い点などの視覚的なインジケータがあります。
  2. レンズマウントをカメラマウントに押し当て、カチッと音がするまで時計回りに回します。
  3. レンズを取り外すには、ロックボタンを押したまま、レンズを反時計回りに回して、ドットまたはインジケータが12時の位置にくるようにし、静かに取り外します。


Blackmagic Pocket Cinema Camera 4KにMFTレンズを取り付ける

注記レンズがカメラに取り付けられていないときは、センサーを覆っているグラスフィルターにほこりやその他の破片が付いていますので、可能であればダストキャップをつけたままにしておきます。

入門

BMPCC4Kが航空便でやってきた。

昨晩システムファイブ御中より発送メールが来ましたが、今朝10時前に航空便で届きました。
ずっと欲しがっていたことをツイッターで聞いていらっしゃったので気がきじゃ無かったのでしょうね。

ダンボールを開封するとこんな感じでクッションと書類が入っていました。

クッションとお手紙を外すとお宝が出てきました。

とても感じの良い箱です。

 

本体は以外にあっさり入っています。
袋に入ってるかと思ってました。
カメラ用のソフトとダビンチリゾルブ15STUDIOが入ってます
世界中で使えるようにコンセントとアダプターが入っています。
電池も入ってますよ。
勿論日本ではこちらを使います。
早速液晶ガードフイルムを貼りましたが空気だらけになってしまいました。
剥がすのも怖いのでしばらくこのままにしておきます。
レンズはフイルムカメラ時代のシグマ90mm マクロレンズを使いました。
このレンズはデジタルカメラでは使えません。
完全に使えないわけではなく開放でしか使えません。
ですが、写りがとても好きなので、今回使ってみたいと思っていました。
絞りの使えないレンズマンとアダプターなので丁度良かったです。

とりあえず招き猫を被写体に撮ってダビンチリゾルブで編集してみました。
ProResHQはウインドウズで開くことが出来ません。
ソフトにファイルを挿入して初めて見ることが出来ます。

こんな動画を作っている時に、届け物が届きました。
それはなんとViltrox EF-M2オートフォーカスレンズマウントアダプターも届いたのです。
良いことは重なるものです。
これで一応、手持ちのレンズ全部使えることとなりました。
こんな綺麗な箱に入ってきました。
10月20日に夜に無料配送で注文したものが24日の昼に届くなんてTOMTOPも高速配送ですね。

これが取り付けたところです。
私がメインのレンズにしようと思っているシグマの17-50mmF2.8です。
安価ですがスピードブースター的なものでf2.0で使えます。
倍率も✗0.71ですので、広角側が34mmだったとすると24mm程度になるのでとても使いやすいです。
色々取り付けて見たりしているうちに電池が無くなりそうなので交換することにしました。
すると、電池が出てこなくなりました。^^;
まさか互換電池を使ったことで拒否反応がでているのでは?
両面テープを使ってみたり瞬間接着剤でボルトを取り付けて外そうとしたりしましたがビクともしません。
仕方がないので荒業でラジオペンチの片方を突っ込んでみると、やっと出てきました。
これだけに3時間位かかっていたのでホッとしました。
それからは、他の互換電池を入れても大丈夫になりました。
引っかかりどころが悪かったのでしょうね。
今日は、とても良い事と良くないことが重なってありました。
良くないことは、電池が取れなかったことと、液晶の保護シールが上手く貼れなかったこと。
やっぱり早くガラス製品が出てきてほしいと思いました。
私が考えるに、現物が出てなかったので寸法で切ったのでは無いかと思います。
まさかサイズが合わない時は自分で切らないといけないとは思ってもみませんでした。
今日は疲れたので、このへんで終わります。