やはりFusionは面白い。Fusion16

Fusion単体もバージョンが16となり、新機能も40以上追加されて楽しさが増しました。

Fusion16に関する説明はメーカーのHPで御覧ください。

紹介した動画は新しいバージョンではありません。

昨年は、必死にFusionのマニュアルを日本語化していましたが、DaVinciにFusionが組み込まれてからは、それもやらなくなってしまいFusion事態の勉強もしていませんでした。
ここに来て、Fusionの解説動画を見て、やはりFusionは楽しいと再認識させられた次第です。
上記のビデオは英語ですが、見ているだけでもやり方が分かりますね。
教え方がとても上手で、柔らかい口調で説明しているのに好感が持てました。
今まで見てきたFusionの解説動画としては一番わかり易いし、今まで使い方がよくわからなかった物の使い方がわかるようになった事が有り難い。
以前に、Fusionで3Dの文字列の作り方を解説したことがありましたが、それにマテリアルの追加が加味されています。
マテリアルを使うために全天球カメラの使い方が出ていて、これは初めて知りました。
今までやってきた事に加味されたのは、それだけではなく、モーションブラーやグローの使い方。
こんなことしなくても、テンプレートであると言われればそれまでですが、やり方を知っているのと知らないのではAIに仕事させるのと同じことで、過程が全然わからないですね。
その過程を知ることで、色々テクニックも習得できると言うものです。
ただ一つ気になるのは、自分のPCでこれができるのか?
実際にやってみると、途中でビデオカードのメモリが足りなくなりダウンすること数十回ようやく出来た映像がこちら。

そしてもう一つの動画。
これは、テレビでよく見る感じの映像ですが、やり方がとてもわかり易く説明されています。
ノード数も少ないので、試しにやるにはちょうどよい感じだと思います。

これらを見て、又Fusionの勉強をしようと思った次第でした。

Fusion16単体のダウンロードはこちらから


LOVEBITES  日本のガールズメタルバンドが世界に羽ばたく

映写人では、いままで多くのガールズロックバンドを紹介してきましたが、今回は本格派の女性メタルバンドの紹介です。

今回紹介する「LOVEBITES 」は英語で歌う本格派のメタルバンドです。

ボーカル、ギター2人、ベース、ドラムの5人編成のバンドで、YouTubeを見てヘビーメタルのかっこ良さを知ったと言うメンバーも多く、アイアン・メイデンが好きだということもあり、曲調もアイアン・メイデンに似た物もある。

今まで海外に出た女性メタルバンドでお色気があるのはSHOW-YAでしたが、彼女達の子供世代に色気を感じるバンドが出てきた感じです。
バンドメイドは、可愛さで売っているところがありますが、LOVEBITESのツインギターはかなり聴かせるものがあります。

本人たちも女性でメタルは大変だと言っていますが、ステージではとてもパワフルに演奏しています。
ボーカルも、もともとメタルのボーカリストでは無かったそうでR&Bやソールを歌っていたそうです。

そのへんのメンバーの紹介は下記の映像で見ることが出来ます。

彼女たちの海外での様子を御覧ください。

これを聞くと、ボーカルの声の良さが良く聞こえます。
ライブでは少し細いかなとも感じますが、浜田麻里を思わせる歌唱力です。
この曲自体はジャパンメタルですね。
それにしても、最近のバンドの皆さんは演奏能力が高いです。

バンドメイドは海外でも定着しているようで、イギリスでは日本バンドで一番人気だとか。
形は違いますが、人気といえばベビーメタルでしたが、最近の動向はファンもよくわからず困惑気味。
そんな中、又一つ世界に飛び出した女性バンド1番目指して頑張って欲しいですね。


DaVinci Resolve 16 パブリックベータ1が公開されました。

DaVinci Resolve 16 パブリックベータ1とsutudioパブリックベータ1が公開されました。

 

早速触ってみての感想です。

出たばかりということもあって、動きが鈍いです。
ノートPCに入れたら、設定しているうちに消えると言う事態に。
メインのデスクトップパソコンでも、緩慢な動きをします。

内容は、多くの機能が追加されて、まともに動けば使いやすいと思います。
タブが一つ追加されました。クリップを細かく編集する為のタブだと思います。

設定にもInternetAccuntsが追加されていて、いつもUPするYouTubeの設定が出来たりします。

カラーのページでベクトルスコープなど表示するとCIE1931XYも表示されます。

メディアのタブで素材をなぞると、かなりレスポンスよくメディアが再生されるようになっています。
これは良い発見です。

編集タブではメディアプールの下に色々なアイコンが付いているので、機能が増えたのだと思いますが、今の所使い方がわかりません。

Fusionタブは、以前より全然動きが良くなった気がします。
Fusion単体の方が使い良かったのですが、これだけ動けば使ってみようかとも思わせる感じです。

色々なアイコンが増えているので、少しづつ使い方を覚えようかと思いました。

 

 


55型の4Kテレビをモニターとして使うデメリット

最近編集する時に55型の4Kテレビをモニターとして使っています。
そこで感じたことを書きます。

使い方としてはブラックマジックのDeckLink Mini Monitor4Kから出力させて使っています。
プロの方に言わせると邪道だと思いますが、素人なので細かいところが見えるので重宝しております。

編集自体は、DELLの4Kモニターを使っているのですが、30型に満たない物なので小さく見えます。
随分見た目も変わってきます。

DELLの4Kモニターはクアドロを使っていないので8bitですが、DeckLink Mini Monitor4Kは10bit対応なのも違うところだと思います。

さて、実際使ってみてのデメリットです。

大きな画面で編集したものを、スマホなどで確認すると見えてほしいものが見えないと言う事が発生します。

例えば散る桜の花びらです。
おおきな画面では、綺麗な花びらを見ることが出来ますが、スマホで見るとチリのように見えたりします。

 

人の顔も同様で、大きな画面で見ると、良い表情に見えてもスマホで見ると表情がわかりにくかったりします。

 

YouTubeで公開している以上、色んなディバイスで動画を見られることだと思います。
今ではスマホで動画を見る方も少なくありません。
動画製作者としては、そのへんも気にして編集する必要があるのかなとも感じます。

結局の所、一応出来たら色んなディバイスで見てみることが大事なのでしょう。

目が悪い自分としては、大きな画面で編集するのが楽なのでやってしまいますが、確認することが必要だと思いました。

大きな画面で編集する良さは、見えないものが見えてくるところですね。
画像の粗さもわかるし、小さなモニターではピンが来ていいるように見えても、実際は来てなかったりします。

上記の桜の動画では、わざと前ピンにして、後ろはボカしたりもしています。
しかし、スマホで見ているとピンぼけだと思う人も多いのでは無いでしょうか?
この辺が、動画編集者として良いのか悪いのか判断が難しく感じます。

 


新元号が令和になったということで、映写人も令和物語に改名いたします。

というのは、エイプリルフールネタです。

 

実際5月1日よりYouTubeに新チャンネルをUPする予定です。
そのために、映写人は改名いたします。

新しい名前はStudio camera da lettoです。
映写人はその中の一コーナーになります。

本来映写人では、YouTubeの色々な映像を紹介したりするはずでしたが、いつの間にかBlackmagicのコーナーになってしまっているのに気が付きました。

そこで、映写人は今まで通りBlackmagic製品などの紹介をするコーナーとして存続し、映写人で行う予定だったコンテンツを新しいコーナーでやっていく事になりました。

その総称をStudio Camera da lettoにする次第です。
その作業は、今月中にやる予定なので、映写人の看板が外れます。
どうぞ、今まで通りのご贔屓をお願いいたします。

少しずつデザインも変わっていきますので、間違えたと思われませんようお願いいたします。